昨日、県庁Σ塾に行ってきました。
県庁Σ塾???って思われている方も多いはず。
私も今回初めて知りました。
以前のブログにも少し書いたのですが、県庁Σ塾とは、「未来を拓く共生社会へ」の基本理念のもと、
未来志向の「県政経営」を進めるため、職員が最大限に力を発揮し、組織の力を最大化する「県庁力最大化」を目指し、
高い志を持って自ら考え、自ら行動しようとする職員有志が開いている会です。
毎月1回開かれている勉強会、その講師に戦士エミリンを呼んでいただきました。
戦士エミリンを呼ぶなんてやっぱり皆さん変わり者(失礼)
私が抱いていたお堅いイメージのお役人なんてタイプの方はどこにも見当たらず、アットホームな座談会方式で
話は進んでいくはずだった。
ところが・・・戦士エミリン張り切りすぎ。
もともと緊張しいの戦士エミリン、緊張するといっぱいしゃべっちゃうんですよね。
滋賀県庁にモノ申すというより「えふえむ草津」と草津市の宣伝になっちゃった。
質問もいっぱいあるって皆さんおっしゃっていたのに、私の独演会のような状態に・・・
ごめんなさい・・・
お時間がない中に駆けつけてくださったのに質問ができなかった県庁職員の皆様、是非くさつ夢本陣にお越しください。
スタジオも見学していただきながら時間がある限りお答えします。
私の知らないこともいっぱいあって逆取材もしたかったのに時間切れ。
しか~し、もっといっぱい知りたい戦士エミリン。
県庁職員の方だけかと思いきや総務省から市に派遣されている方、総務省から県庁にこられている方など
もいらっしゃり、一般人の私が知ることのなかった県庁の世界。
なぜ?どうして?という疑問は追及していかなくては・・・
ということで、代表と塾生の皆様にお願いし、オブザーバーで塾に入れていただくこととなりました(パチパチパチ)
お話の後は、楽しい懇親会。
少々乱れているので写真はアップできません(笑)
県庁Σ塾のみなさん本当にありがとうございました。
そして、部外者ながら来月からオブザーバーの塾生として参加しますのでよろしくお願いいたします。
さてさて、これから県庁Σ塾への潜入レポートもお楽しみに!