春の土用の日
古代中国の暦法に陰陽五行説というものがあります。
五行説はこの世のすべての事象を木、火、土、金、水の五つに分類しますが、この分類で季節も木=春、火=夏、金=秋、水=冬としそれぞれの季節の終わりの約18日間を土用としました。
それぞれの土用のはじめの日を土用の入りとしています。
各季節それぞれに土用があるのですが、現在ではなぜか夏の土用(立秋前18日)だけが一般に親しまれています。
土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのは、江戸時代に平賀源内が、宣伝用に看板に『土用の丑の日』と書いてから流行したといわれています。
で、28日は春の土用の丑の日。
御世話になっているセブンイレブンさんでウナギを注文!!
お値段 1食¥1,750(お茶付き)
今回は、戦士エミリンのおごりだよ~!!
スタッフ一同でうなぎを満喫。おいしかった!!
スタジオがウナギの臭いで充満してました。
皆さんは春の土用の日ご存知でしたか?
28日の話題でごめんなさい。
関連記事