歴史に残る日
滋賀県にあるFMラジオ局5局が力を合わせた
特別共同番組「防災ラジオ滋賀2012」~地震災害から身を守る~がOAされました。
メインスタジオはNHK大津放送局!!
これは、滋賀県内のラジオ放送局にとって歴史的な出来事です。
近畿圏では初の取り組みとなる本日の特別共同番組、NHK大津放送局・エフエム滋賀・そして滋賀県内にあるコミュニティ放送局3局(ひこね・東近江・くさつ)が力を合わせての合同番組制作。
そこには、数多くの乗り越えなくてはならない壁がありました。
その様々な壁を乗り越え一つにならないと、いざという時滋賀県民の安心安全は守れない。
それにはまず形にしていかないと・・・
11月に協議会が立ち上がり、各局の代表者が集まり話し合いが行われ、あまりの課題の多さに挫折しそうになりながら、それでも今だからこそやり遂げようと、阪神淡路大震災が起こった1月17日、そして東日本大震災が起こった3月11日のちょうど真ん中の月である2月11日に放送する事を決定!!

しかし、NHKと民放FM局の間には大きな壁があったのです。
それは、技術関係の事から始まり、CM(NHKはCMを入れない、民放は必ず入れる)、業界用語の違い(NHKと民放は呼び名がなぜか違う事が多々) 放送制作の違い(NHKはBGMなしに話をするが、民放は曲を必ず挟む)などなど、お互いに話し合わないとわかりあえないことが数々発生!!
ましてや、コミュニティFM放送局3局も自社制作の生放送が入っていたり、同時配信ができなかったり、様々な状況を抱えています。
しかし、動かなければ何も変わらない!!
とにかく、絶対形にしよう。その熱い思いは各局変わりませんでした。
そしてできた番組、それが
特別共同番組「防災ラジオ滋賀2012」~地震災害から身を守る~です。
本日の放送を皆さんはどのような思いでお聴きいただいたでしょうか?
もちろん、様々な課題も残されています。
しかし、今日2月11日が各局合同でやり遂げた滋賀県のラジオ放送局の歴史的な日になることは間違いありません。
本日の放送を聴けなかったという方に、えふえむ草津FM78.5では、
17日の地震防災の日 11:00~12:55
24日 11:00~12:55 再放送致します。
今後も滋賀県内のラジオ局合同で、滋賀県民の安心安全のための放送番組制作を行っていきます。
私達ラジオ放送局が、組織が違うという壁を乗り越え一つになる事で県民の安心安全を守る事ができるのです。
これからも、滋賀県内のラジオ放送局の挑戦を応援して下さい。
そして、ラジオの可能性を知って下さい。
少しでも皆さんのお役に立てるラジオ放送局でありたい。
その思いで今後も活動を続けていきます。
そして最後に、各局の皆様、本日は本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
合同番組の一員として、歴史に残る現場にいられた事を大変感激するとともに感謝しています。
そして、ラジオリスナーのみなさま、私たちラジオ局の歴史に残る放送をお聴き頂きありがとうございました。
これからも、各局力を合わせて番組制作に取り組んでいく所存です。

特別共同番組「防災ラジオ滋賀2012」~地震災害から身を守る~がOAされました。
メインスタジオはNHK大津放送局!!

近畿圏では初の取り組みとなる本日の特別共同番組、NHK大津放送局・エフエム滋賀・そして滋賀県内にあるコミュニティ放送局3局(ひこね・東近江・くさつ)が力を合わせての合同番組制作。
そこには、数多くの乗り越えなくてはならない壁がありました。

その様々な壁を乗り越え一つにならないと、いざという時滋賀県民の安心安全は守れない。
それにはまず形にしていかないと・・・
11月に協議会が立ち上がり、各局の代表者が集まり話し合いが行われ、あまりの課題の多さに挫折しそうになりながら、それでも今だからこそやり遂げようと、阪神淡路大震災が起こった1月17日、そして東日本大震災が起こった3月11日のちょうど真ん中の月である2月11日に放送する事を決定!!

しかし、NHKと民放FM局の間には大きな壁があったのです。
それは、技術関係の事から始まり、CM(NHKはCMを入れない、民放は必ず入れる)、業界用語の違い(NHKと民放は呼び名がなぜか違う事が多々) 放送制作の違い(NHKはBGMなしに話をするが、民放は曲を必ず挟む)などなど、お互いに話し合わないとわかりあえないことが数々発生!!
ましてや、コミュニティFM放送局3局も自社制作の生放送が入っていたり、同時配信ができなかったり、様々な状況を抱えています。
しかし、動かなければ何も変わらない!!
とにかく、絶対形にしよう。その熱い思いは各局変わりませんでした。

特別共同番組「防災ラジオ滋賀2012」~地震災害から身を守る~です。
本日の放送を皆さんはどのような思いでお聴きいただいたでしょうか?
もちろん、様々な課題も残されています。
しかし、今日2月11日が各局合同でやり遂げた滋賀県のラジオ放送局の歴史的な日になることは間違いありません。
本日の放送を聴けなかったという方に、えふえむ草津FM78.5では、
17日の地震防災の日 11:00~12:55
24日 11:00~12:55 再放送致します。
今後も滋賀県内のラジオ局合同で、滋賀県民の安心安全のための放送番組制作を行っていきます。
私達ラジオ放送局が、組織が違うという壁を乗り越え一つになる事で県民の安心安全を守る事ができるのです。
これからも、滋賀県内のラジオ放送局の挑戦を応援して下さい。

そして、ラジオの可能性を知って下さい。
少しでも皆さんのお役に立てるラジオ放送局でありたい。
その思いで今後も活動を続けていきます。
そして最後に、各局の皆様、本日は本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
合同番組の一員として、歴史に残る現場にいられた事を大変感激するとともに感謝しています。
そして、ラジオリスナーのみなさま、私たちラジオ局の歴史に残る放送をお聴き頂きありがとうございました。
これからも、各局力を合わせて番組制作に取り組んでいく所存です。
特別共同番組「防災ラジオ滋賀2012」!!
滋賀県内の各放送局が連携、協力して、県民の安心・安全を守る取り組み「滋賀県ラジオ局防災共同プロジェクト」の番組がいよいよ放送!!
特別共同番組「防災ラジオ滋賀2012」~地震災害から身を守る~
平成24年2月11日11:00~12:55 NHK大津放送局 エフエム滋賀で生放送
えふえむ草津FM78.5では、2月17日(金)地震防災の日11:00~12:55
2月24日(金)11:00~12:55放送決定!!
弊社からは、パーソナリティの川端まゆみ・中山香織が参加!!
合同番組をお楽しみに!!
特別共同番組「防災ラジオ滋賀2012」~地震災害から身を守る~
平成24年2月11日11:00~12:55 NHK大津放送局 エフエム滋賀で生放送
えふえむ草津FM78.5では、2月17日(金)地震防災の日11:00~12:55
2月24日(金)11:00~12:55放送決定!!
弊社からは、パーソナリティの川端まゆみ・中山香織が参加!!
合同番組をお楽しみに!!

「防災ラジオ滋賀2012」NHK大津放送局でサイトがオープン!
滋賀県内の各放送局が連携、協力して、県民の安心・安全を守る取り組み「滋賀県ラジオ局防災共同プロジェクト」の番組がいよいよ放送!!
特別共同番組「防災ラジオ滋賀2012」~地震災害から身を守る~
平成24年2月11日11:00~12:55 NHK大津放送局 エフエム滋賀で生放送
番組内容がNHK大津放送局の番組HPにアップされました。
http://www.nhk.or.jp/otsu/bousai/index.html
番組では
●滋賀県の地震で気になっていること
●東日本大震災の後、家族で話し合ったこと
●自宅や会社、地域で取り組んでいる防災の取り組み
●災害時にラジオに期待する役割
●番組の感想
などを、募集し、番組内でも紹介していきたいと考えています。
下記URLからアンケートにお答えください。
↓
https://www.nhk.or.jp/otsu/bousai/form.html
ご協力よろしくお願いいたします。

特別共同番組「防災ラジオ滋賀2012」~地震災害から身を守る~
平成24年2月11日11:00~12:55 NHK大津放送局 エフエム滋賀で生放送
番組内容がNHK大津放送局の番組HPにアップされました。
http://www.nhk.or.jp/otsu/bousai/index.html
番組では
●滋賀県の地震で気になっていること
●東日本大震災の後、家族で話し合ったこと
●自宅や会社、地域で取り組んでいる防災の取り組み
●災害時にラジオに期待する役割
●番組の感想
などを、募集し、番組内でも紹介していきたいと考えています。
下記URLからアンケートにお答えください。
↓
https://www.nhk.or.jp/otsu/bousai/form.html
ご協力よろしくお願いいたします。
滋賀県ラジオ局防災共同プロジェクト
平成24年1月16日
滋賀県ラジオ局防災共同プロジェクト
去年3月の東日本大震災を機に、改めてラジオ放送が見直されています。
被災地では、地震や津波の影響でテレビ、携帯電話などの情報インフラが壊滅状態に陥り、唯一残された情報メディアがラジオでした。ラジオから流れる普段から聞き慣れたパーソナリティーの声は、被災者のみなさんにとって災害情報や生活情報のみならず、心の安らぎをもたらすものになりました。
滋賀県においても、琵琶湖西岸断層帯をはじめとする活断層による地震や隣接する福井県の原発施設など、自然災害や原発災害のリスクを抱えています。
そこで、滋賀県民のみなさんに、県内のラジオ放送局が災害への備えや、防災知識を高めてもらう特集番組を共同制作するとともに、災害発生時には各放送局が連携、協力して、県民の安心・安全を守る取り組み「滋賀県ラジオ局防災共同プロジェクト」を、県内のラジオ事業者が参加して去年11月にスタートさせました。
◆プロジェクト参加局 NHK大津放送局 エフエム滋賀
KBS滋賀(京都放送)
エフエムひこねコミュニティー放送
FMひがしおうみ えふえむ草津
◆滋賀県内のラジオ局が合同で防災特番を生放送!
ラジオ局共同制作番組「防災ラジオ滋賀2012~地震災害から身を守る~」
放送日時 平成24年2月11日(土・祝)11:00~12:55
NHK大津放送局特設スタジオをキーステーションに各局同時ナマ放送
*弊社は後日録音放送。今回、KBS滋賀の放送はありません。
<番組概要>
各ラジオ局が県内各地から防災情報や災害の備えについて取材・リポート。
スタジオには、防災の専門家や滋賀県にお住まいの各年代の男女20人程度お招きし、リスナー代表として番組に参加。放送中もメールで意見を募集し番組に参加して頂く「双方向ラジオ番組」です。
みなさんも県内初のラジオ局の取り組みにご注目ください。
滋賀県ラジオ局防災共同プロジェクト
去年3月の東日本大震災を機に、改めてラジオ放送が見直されています。
被災地では、地震や津波の影響でテレビ、携帯電話などの情報インフラが壊滅状態に陥り、唯一残された情報メディアがラジオでした。ラジオから流れる普段から聞き慣れたパーソナリティーの声は、被災者のみなさんにとって災害情報や生活情報のみならず、心の安らぎをもたらすものになりました。
滋賀県においても、琵琶湖西岸断層帯をはじめとする活断層による地震や隣接する福井県の原発施設など、自然災害や原発災害のリスクを抱えています。
そこで、滋賀県民のみなさんに、県内のラジオ放送局が災害への備えや、防災知識を高めてもらう特集番組を共同制作するとともに、災害発生時には各放送局が連携、協力して、県民の安心・安全を守る取り組み「滋賀県ラジオ局防災共同プロジェクト」を、県内のラジオ事業者が参加して去年11月にスタートさせました。
◆プロジェクト参加局 NHK大津放送局 エフエム滋賀
KBS滋賀(京都放送)
エフエムひこねコミュニティー放送
FMひがしおうみ えふえむ草津
◆滋賀県内のラジオ局が合同で防災特番を生放送!
ラジオ局共同制作番組「防災ラジオ滋賀2012~地震災害から身を守る~」
放送日時 平成24年2月11日(土・祝)11:00~12:55
NHK大津放送局特設スタジオをキーステーションに各局同時ナマ放送
*弊社は後日録音放送。今回、KBS滋賀の放送はありません。
<番組概要>
各ラジオ局が県内各地から防災情報や災害の備えについて取材・リポート。
スタジオには、防災の専門家や滋賀県にお住まいの各年代の男女20人程度お招きし、リスナー代表として番組に参加。放送中もメールで意見を募集し番組に参加して頂く「双方向ラジオ番組」です。
みなさんも県内初のラジオ局の取り組みにご注目ください。
仏女の旅 Ⅵ 最終章編
もっと、湖北をまわろうと思ってたのですが、予約しないと見ることが出来ないお寺が多く、

行っても観音様を見ることが出来ないと判断し、まだ行ったことのない場所へ行くことに。

その場所とは、信楽にある「MIHO MUSEUM」
ちょうど、招待チケット頂いていたので信楽へ向かう。
よ~く考えてみたら、観音様と会うことしか考えてなかったので、お昼ごはん食べてなかった(笑)
実は、戦士エミリン、滋賀に住んでいるのに関わらずまだ「MIHO MUSEUM」に行ったことがない。
何とな~く、美術館って言うと敷居が高い気がして・・・
でも、今回は神仏います近江というタイトルで「天台仏教への道」を開催中!!
これは、何としても行かなくては・・・
駐車場に到着。歩いて入口探していると電気自動車乗り場が・・・
うん!?これに乗っていくのか?
美術館はまだ見えない。戦士エミリンはぶらぶら歩いていくことに。
そうすると何かタイムスリップしそうな感じのトンネル!!
ここを抜けるとどうなるのかな~?などど考えながら歩く。
抜けるとその先に建物が・・・
中に入って唖然とした。なんて近代的な美術館なんだろう!!
ここ、ホントに滋賀県???って思えるような、まさにタイムスリップして未来に来た感じ。
ガラス張りで天井が高く明るい!!それに周辺は森・森・森!!
まさに森の中の素晴らしい美術館だった。
神仏います近江以外にも展示はあったのですが、今回の目的は神仏います近江「天台仏教への道」
この展覧会は12月11日まで行われているので興味のある皆さんは行ってみてくださいね。
案内に沿って中を進む。ここは写真撮影はNG。
近江伝来の仏像・仏画・経典などを中心にたくさんのお釈迦さまがいらっしゃいます。
お釈迦様好きの方にはたまらない展示物ばかりです。
仏像も素晴らしかったが、建物にも感動!!
まだ、行かれたことのない方は、「MIHO MUSEUM」お勧めです。
多分、日本人だけじゃなく海外から要人の方が来られても十分満足される美術館ではないでしょうか。
何か、最終章なのに仏像より「MIHO MUSEUM」の話題になってしまいました。
でも、それだけ近代的な素晴らしい美術館でした。
昔から受け継がれている「観音の里」の観音様から現代の美術館にいる仏像様。
今回の仏女の旅で戦士エミリンは、また新たな滋賀の良さを発見しました。

村人たちが守る歴史文化あふれる滋賀県、でもこんな近代的な美術館もある。
滋賀に住んでいる戦士エミリンですら知らなかった滋賀の本当の良さ!!
その良さを是非皆さん自身で体験してみてください。
そこには、体験したものでしかわからない言葉で表せない感動があるから・・・
すごいぞ滋賀県!!また、滋賀のことが大好きになりました。
これからも、まだまだある滋賀の良さを発見していく旅に出たいと思います。
最後まで、仏女の旅を読んでくださった皆さん、ありがとうございました。

行っても観音様を見ることが出来ないと判断し、まだ行ったことのない場所へ行くことに。

その場所とは、信楽にある「MIHO MUSEUM」
ちょうど、招待チケット頂いていたので信楽へ向かう。
よ~く考えてみたら、観音様と会うことしか考えてなかったので、お昼ごはん食べてなかった(笑)
実は、戦士エミリン、滋賀に住んでいるのに関わらずまだ「MIHO MUSEUM」に行ったことがない。
何とな~く、美術館って言うと敷居が高い気がして・・・

でも、今回は神仏います近江というタイトルで「天台仏教への道」を開催中!!
これは、何としても行かなくては・・・

駐車場に到着。歩いて入口探していると電気自動車乗り場が・・・
うん!?これに乗っていくのか?
美術館はまだ見えない。戦士エミリンはぶらぶら歩いていくことに。
そうすると何かタイムスリップしそうな感じのトンネル!!
ここを抜けるとどうなるのかな~?などど考えながら歩く。
抜けるとその先に建物が・・・

中に入って唖然とした。なんて近代的な美術館なんだろう!!
ここ、ホントに滋賀県???って思えるような、まさにタイムスリップして未来に来た感じ。
ガラス張りで天井が高く明るい!!それに周辺は森・森・森!!
まさに森の中の素晴らしい美術館だった。

神仏います近江以外にも展示はあったのですが、今回の目的は神仏います近江「天台仏教への道」
この展覧会は12月11日まで行われているので興味のある皆さんは行ってみてくださいね。
案内に沿って中を進む。ここは写真撮影はNG。

近江伝来の仏像・仏画・経典などを中心にたくさんのお釈迦さまがいらっしゃいます。
お釈迦様好きの方にはたまらない展示物ばかりです。
仏像も素晴らしかったが、建物にも感動!!
まだ、行かれたことのない方は、「MIHO MUSEUM」お勧めです。
多分、日本人だけじゃなく海外から要人の方が来られても十分満足される美術館ではないでしょうか。
何か、最終章なのに仏像より「MIHO MUSEUM」の話題になってしまいました。
でも、それだけ近代的な素晴らしい美術館でした。
昔から受け継がれている「観音の里」の観音様から現代の美術館にいる仏像様。
今回の仏女の旅で戦士エミリンは、また新たな滋賀の良さを発見しました。

村人たちが守る歴史文化あふれる滋賀県、でもこんな近代的な美術館もある。
滋賀に住んでいる戦士エミリンですら知らなかった滋賀の本当の良さ!!
その良さを是非皆さん自身で体験してみてください。
そこには、体験したものでしかわからない言葉で表せない感動があるから・・・
すごいぞ滋賀県!!また、滋賀のことが大好きになりました。
これからも、まだまだある滋賀の良さを発見していく旅に出たいと思います。
最後まで、仏女の旅を読んでくださった皆さん、ありがとうございました。