2012年02月11日
歴史に残る日
滋賀県にあるFMラジオ局5局が力を合わせた
特別共同番組「防災ラジオ滋賀2012」~地震災害から身を守る~がOAされました。
メインスタジオはNHK大津放送局!!
これは、滋賀県内のラジオ放送局にとって歴史的な出来事です。
近畿圏では初の取り組みとなる本日の特別共同番組、NHK大津放送局・エフエム滋賀・そして滋賀県内にあるコミュニティ放送局3局(ひこね・東近江・くさつ)が力を合わせての合同番組制作。
そこには、数多くの乗り越えなくてはならない壁がありました。
その様々な壁を乗り越え一つにならないと、いざという時滋賀県民の安心安全は守れない。
それにはまず形にしていかないと・・・
11月に協議会が立ち上がり、各局の代表者が集まり話し合いが行われ、あまりの課題の多さに挫折しそうになりながら、それでも今だからこそやり遂げようと、阪神淡路大震災が起こった1月17日、そして東日本大震災が起こった3月11日のちょうど真ん中の月である2月11日に放送する事を決定!!

しかし、NHKと民放FM局の間には大きな壁があったのです。
それは、技術関係の事から始まり、CM(NHKはCMを入れない、民放は必ず入れる)、業界用語の違い(NHKと民放は呼び名がなぜか違う事が多々) 放送制作の違い(NHKはBGMなしに話をするが、民放は曲を必ず挟む)などなど、お互いに話し合わないとわかりあえないことが数々発生!!
ましてや、コミュニティFM放送局3局も自社制作の生放送が入っていたり、同時配信ができなかったり、様々な状況を抱えています。
しかし、動かなければ何も変わらない!!
とにかく、絶対形にしよう。その熱い思いは各局変わりませんでした。
そしてできた番組、それが
特別共同番組「防災ラジオ滋賀2012」~地震災害から身を守る~です。
本日の放送を皆さんはどのような思いでお聴きいただいたでしょうか?
もちろん、様々な課題も残されています。
しかし、今日2月11日が各局合同でやり遂げた滋賀県のラジオ放送局の歴史的な日になることは間違いありません。
本日の放送を聴けなかったという方に、えふえむ草津FM78.5では、
17日の地震防災の日 11:00~12:55
24日 11:00~12:55 再放送致します。
今後も滋賀県内のラジオ局合同で、滋賀県民の安心安全のための放送番組制作を行っていきます。
私達ラジオ放送局が、組織が違うという壁を乗り越え一つになる事で県民の安心安全を守る事ができるのです。
これからも、滋賀県内のラジオ放送局の挑戦を応援して下さい。
そして、ラジオの可能性を知って下さい。
少しでも皆さんのお役に立てるラジオ放送局でありたい。
その思いで今後も活動を続けていきます。
そして最後に、各局の皆様、本日は本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
合同番組の一員として、歴史に残る現場にいられた事を大変感激するとともに感謝しています。
そして、ラジオリスナーのみなさま、私たちラジオ局の歴史に残る放送をお聴き頂きありがとうございました。
これからも、各局力を合わせて番組制作に取り組んでいく所存です。

特別共同番組「防災ラジオ滋賀2012」~地震災害から身を守る~がOAされました。
メインスタジオはNHK大津放送局!!

近畿圏では初の取り組みとなる本日の特別共同番組、NHK大津放送局・エフエム滋賀・そして滋賀県内にあるコミュニティ放送局3局(ひこね・東近江・くさつ)が力を合わせての合同番組制作。
そこには、数多くの乗り越えなくてはならない壁がありました。

その様々な壁を乗り越え一つにならないと、いざという時滋賀県民の安心安全は守れない。
それにはまず形にしていかないと・・・
11月に協議会が立ち上がり、各局の代表者が集まり話し合いが行われ、あまりの課題の多さに挫折しそうになりながら、それでも今だからこそやり遂げようと、阪神淡路大震災が起こった1月17日、そして東日本大震災が起こった3月11日のちょうど真ん中の月である2月11日に放送する事を決定!!

しかし、NHKと民放FM局の間には大きな壁があったのです。
それは、技術関係の事から始まり、CM(NHKはCMを入れない、民放は必ず入れる)、業界用語の違い(NHKと民放は呼び名がなぜか違う事が多々) 放送制作の違い(NHKはBGMなしに話をするが、民放は曲を必ず挟む)などなど、お互いに話し合わないとわかりあえないことが数々発生!!
ましてや、コミュニティFM放送局3局も自社制作の生放送が入っていたり、同時配信ができなかったり、様々な状況を抱えています。
しかし、動かなければ何も変わらない!!
とにかく、絶対形にしよう。その熱い思いは各局変わりませんでした。

特別共同番組「防災ラジオ滋賀2012」~地震災害から身を守る~です。
本日の放送を皆さんはどのような思いでお聴きいただいたでしょうか?
もちろん、様々な課題も残されています。
しかし、今日2月11日が各局合同でやり遂げた滋賀県のラジオ放送局の歴史的な日になることは間違いありません。
本日の放送を聴けなかったという方に、えふえむ草津FM78.5では、
17日の地震防災の日 11:00~12:55
24日 11:00~12:55 再放送致します。
今後も滋賀県内のラジオ局合同で、滋賀県民の安心安全のための放送番組制作を行っていきます。
私達ラジオ放送局が、組織が違うという壁を乗り越え一つになる事で県民の安心安全を守る事ができるのです。
これからも、滋賀県内のラジオ放送局の挑戦を応援して下さい。

そして、ラジオの可能性を知って下さい。
少しでも皆さんのお役に立てるラジオ放送局でありたい。
その思いで今後も活動を続けていきます。
そして最後に、各局の皆様、本日は本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
合同番組の一員として、歴史に残る現場にいられた事を大変感激するとともに感謝しています。
そして、ラジオリスナーのみなさま、私たちラジオ局の歴史に残る放送をお聴き頂きありがとうございました。
これからも、各局力を合わせて番組制作に取り組んでいく所存です。
Facebookアカウントでコメントする
特別共同番組「防災ラジオ滋賀2012」!!
「防災ラジオ滋賀2012」NHK大津放送局でサイトがオープン!
滋賀県ラジオ局防災共同プロジェクト
仏女の旅 Ⅵ 最終章編
仏女の旅 Ⅴ 観音様を巡る旅編
仏女の旅 Ⅳ 観音様を巡る旅編
「防災ラジオ滋賀2012」NHK大津放送局でサイトがオープン!
滋賀県ラジオ局防災共同プロジェクト
仏女の旅 Ⅵ 最終章編
仏女の旅 Ⅴ 観音様を巡る旅編
仏女の旅 Ⅳ 観音様を巡る旅編
Posted by 戦士エミリン at 22:33│Comments(0)
│滋賀県 ねた