23日産経新聞
11月23日の産経新聞 滋賀版 わがまち賛歌 月曜スペシャルに「えふえむ草津」が掲載されています。
戦士エミリンの想いなんかがちょこっと載ってたりするので見ていただければ嬉しいです。
そうそう、アメーバブログでも最近ブログ始めました。
タイトルは同じく戦士エミリンのひとときの休息です。
内容は、私が事業者として決定した時から今までのことを少しづつ書いています。
これから、コミュニティ放送局をつくろうと思っている方や応援してくださっている方、そしてまったく知らなかった方に「えふえむ草津」のことを少しでも知っていただきたくて・・・
どこまで書いたらいいのかな~…と思いながら結構暴露しちゃっています(笑)
気になる方は、ご覧ください。
http://profile.ameba.jp/fm785/ です。
戦士エミリンの想いなんかがちょこっと載ってたりするので見ていただければ嬉しいです。

そうそう、アメーバブログでも最近ブログ始めました。
タイトルは同じく戦士エミリンのひとときの休息です。
内容は、私が事業者として決定した時から今までのことを少しづつ書いています。
これから、コミュニティ放送局をつくろうと思っている方や応援してくださっている方、そしてまったく知らなかった方に「えふえむ草津」のことを少しでも知っていただきたくて・・・
どこまで書いたらいいのかな~…と思いながら結構暴露しちゃっています(笑)
気になる方は、ご覧ください。
http://profile.ameba.jp/fm785/ です。
第1回KIDS FESTIVAL 2009

第1回KIDS FESTIVAL 2009がイオンモール草津で行われました。えふえむ草津はこのイベントの協賛をしているので、戦士エミリンは審査員として参加。23チームで争われました。

大阪や福井から来ているチームもいた。
KIDSなのにダンスはバツグンに上手い

レベルが高くビックリ

案の定、接戦。
この模様は来年1月10日びわ湖放送で放送されます。

えふえむ草津賞は、悩んだ結果、草津のチームLoopjrを選ばせて頂きました。ダンスの腕前もさることながら、衣装もえふえむ草津のステッカーと同じ黄色と黒。
これも運命の出会いですね。
えふえむ草津のステッカーとトロフィーを持って写真撮影もされていました。

優勝はflap kidz。
チーム名を呼ばれた途端に涙。
感動の表彰式でした。
こんな感動を一緒に体験出来て本当によかった。
また、第2回KIDS FESTIVALでお会いしましょう


予備免許から1年
昨日は、私にとって忘れられない日でした。
予備免許をいただいてから1年。そして、開局8カ月。
予備免許を頂いてから開局までの間あまり記憶がありません(笑)
大変だったというか、力が足りなかったというか・・・
とにかく必死だったという記憶しか出てこない。
この日を迎えられたのも、地域の皆さんの応援のおかげです。
実は、本免許を頂いた時よりも予備免許を頂いた時のほうが数段うれしかった。
もちろん、本免許がうれしくなかったわけではありません。
しかし、予備免許が出る前までは放送局として認められていないわけで、
放送局ができるかどうかも分からない。
そんな状況の中で予備免許を頂いた日は、私にとって特別な日でした。
そんな日に、県庁Σ塾の皆さんに出会えたこと、そしてまた「えふえむ草津」について
語らせていただけたこと。その時間は本当に私にとって特別で貴重な時間でした。
そんな想いもあって昨日はいつも以上に饒舌になってしまいました(反省)
お祝いすべき日に、懇親会まで開いてくださり総務省の方と一緒に飲んでるなんてこれは運命!!
この日にセッティングしていただいたことに改めて感謝いたします。
そして、何気なくある方から頂いたお土産。
予備免許が出た日なんてご存じなかったはずなのにこのタイミングはすごい。
1周年記念のプレゼントとして大切にします。
ありがとうございました。
そんな皆さんの気持に支えられている戦士エミリンなのでした。
これからも戦士たちの戦いは続く
予備免許をいただいてから1年。そして、開局8カ月。
予備免許を頂いてから開局までの間あまり記憶がありません(笑)
大変だったというか、力が足りなかったというか・・・
とにかく必死だったという記憶しか出てこない。
この日を迎えられたのも、地域の皆さんの応援のおかげです。
実は、本免許を頂いた時よりも予備免許を頂いた時のほうが数段うれしかった。
もちろん、本免許がうれしくなかったわけではありません。
しかし、予備免許が出る前までは放送局として認められていないわけで、
放送局ができるかどうかも分からない。
そんな状況の中で予備免許を頂いた日は、私にとって特別な日でした。
そんな日に、県庁Σ塾の皆さんに出会えたこと、そしてまた「えふえむ草津」について
語らせていただけたこと。その時間は本当に私にとって特別で貴重な時間でした。
そんな想いもあって昨日はいつも以上に饒舌になってしまいました(反省)
お祝いすべき日に、懇親会まで開いてくださり総務省の方と一緒に飲んでるなんてこれは運命!!
この日にセッティングしていただいたことに改めて感謝いたします。
そして、何気なくある方から頂いたお土産。

予備免許が出た日なんてご存じなかったはずなのにこのタイミングはすごい。
1周年記念のプレゼントとして大切にします。
ありがとうございました。
そんな皆さんの気持に支えられている戦士エミリンなのでした。
これからも戦士たちの戦いは続く
潜入!!県庁Σ塾
昨日、県庁Σ塾に行ってきました。
県庁Σ塾???って思われている方も多いはず。
私も今回初めて知りました。
以前のブログにも少し書いたのですが、県庁Σ塾とは、「未来を拓く共生社会へ」の基本理念のもと、
未来志向の「県政経営」を進めるため、職員が最大限に力を発揮し、組織の力を最大化する「県庁力最大化」を目指し、
高い志を持って自ら考え、自ら行動しようとする職員有志が開いている会です。
毎月1回開かれている勉強会、その講師に戦士エミリンを呼んでいただきました。
戦士エミリンを呼ぶなんてやっぱり皆さん変わり者(失礼)

私が抱いていたお堅いイメージのお役人なんてタイプの方はどこにも見当たらず、アットホームな座談会方式で
話は進んでいくはずだった。
ところが・・・戦士エミリン張り切りすぎ。
もともと緊張しいの戦士エミリン、緊張するといっぱいしゃべっちゃうんですよね。
滋賀県庁にモノ申すというより「えふえむ草津」と草津市の宣伝になっちゃった。
質問もいっぱいあるって皆さんおっしゃっていたのに、私の独演会のような状態に・・・
ごめんなさい・・・
お時間がない中に駆けつけてくださったのに質問ができなかった県庁職員の皆様、是非くさつ夢本陣にお越しください。
スタジオも見学していただきながら時間がある限りお答えします。

私の知らないこともいっぱいあって逆取材もしたかったのに時間切れ。
しか~し、もっといっぱい知りたい戦士エミリン。
県庁職員の方だけかと思いきや総務省から市に派遣されている方、総務省から県庁にこられている方など
もいらっしゃり、一般人の私が知ることのなかった県庁の世界。
なぜ?どうして?という疑問は追及していかなくては・・・
ということで、代表と塾生の皆様にお願いし、オブザーバーで塾に入れていただくこととなりました(パチパチパチ)
お話の後は、楽しい懇親会。
少々乱れているので写真はアップできません(笑)
県庁Σ塾のみなさん本当にありがとうございました。
そして、部外者ながら来月からオブザーバーの塾生として参加しますのでよろしくお願いいたします。
さてさて、これから県庁Σ塾への潜入レポートもお楽しみに!
県庁Σ塾???って思われている方も多いはず。
私も今回初めて知りました。
以前のブログにも少し書いたのですが、県庁Σ塾とは、「未来を拓く共生社会へ」の基本理念のもと、
未来志向の「県政経営」を進めるため、職員が最大限に力を発揮し、組織の力を最大化する「県庁力最大化」を目指し、
高い志を持って自ら考え、自ら行動しようとする職員有志が開いている会です。
毎月1回開かれている勉強会、その講師に戦士エミリンを呼んでいただきました。
戦士エミリンを呼ぶなんてやっぱり皆さん変わり者(失礼)

私が抱いていたお堅いイメージのお役人なんてタイプの方はどこにも見当たらず、アットホームな座談会方式で
話は進んでいくはずだった。
ところが・・・戦士エミリン張り切りすぎ。
もともと緊張しいの戦士エミリン、緊張するといっぱいしゃべっちゃうんですよね。
滋賀県庁にモノ申すというより「えふえむ草津」と草津市の宣伝になっちゃった。
質問もいっぱいあるって皆さんおっしゃっていたのに、私の独演会のような状態に・・・
ごめんなさい・・・
お時間がない中に駆けつけてくださったのに質問ができなかった県庁職員の皆様、是非くさつ夢本陣にお越しください。
スタジオも見学していただきながら時間がある限りお答えします。

私の知らないこともいっぱいあって逆取材もしたかったのに時間切れ。
しか~し、もっといっぱい知りたい戦士エミリン。
県庁職員の方だけかと思いきや総務省から市に派遣されている方、総務省から県庁にこられている方など
もいらっしゃり、一般人の私が知ることのなかった県庁の世界。
なぜ?どうして?という疑問は追及していかなくては・・・
ということで、代表と塾生の皆様にお願いし、オブザーバーで塾に入れていただくこととなりました(パチパチパチ)
お話の後は、楽しい懇親会。
少々乱れているので写真はアップできません(笑)
県庁Σ塾のみなさん本当にありがとうございました。
そして、部外者ながら来月からオブザーバーの塾生として参加しますのでよろしくお願いいたします。
さてさて、これから県庁Σ塾への潜入レポートもお楽しみに!
草津忘れな傘

草津駅前の観光案内所や草津宿本陣やくさつ夢本陣、みずの森などに設置されています。
道行く人が突然の雨に悩まされた時に使用して頂くように・・・
草津忘れな傘
善意でつくられたものですので傘を使用されたら忘れず返してくださいね。
皆さんの思いがこもった傘立てと傘です。