みずかんエコのボイスJAZZり場
20日草津市帰帆島の水環境科学館で第2回目のJAZZり場が開催されました。
今回のJAZZり場はお箏でJAZZです。草津市在住の麻植美弥子さんの演奏でディスカッションは進みます。
和のJAZZり場も素敵でした。
日本画家の鈴木靖将先生作の「まんまる月夜の竹生島」の絵をモデルに語り入りの「まんまる月夜の竹生島」の演奏も素敵でした。
竹生島に行ってみたくなったのは私だけではないはず。
衣装も弁天様をイメージした草木染めの衣装、出演していたので写真が取れなかったのがとっても残念。
戦士エミリンは今回も司会兼ディスカッションメンバーということで参加。
今回は、日本画家の鈴木靖将先生や琵琶湖博物館の専門員 桑原さん、うおの会の中尾さん。
そして、守山漁業協同組合の 戸田さんをお迎えして、外来魚のディスカッションを行いました。
恥ずかしながら戦士エミリン、琵琶湖の魚をほとんど食したことがなくそのおいしさを語れなかった。
琵琶湖の漁師 戸田さんが子どもたちと一緒に地曳網をやってるところは以前ブログにアップしましたが
琵琶湖の漁師さんが600名もいらっしゃるなんてことも知らなかった・・・
日本画家の鈴木靖将先生がいらっしゃったので、外来魚のおいしい食べ方のレシピつくって
絵を描いてくださったらな~なんて私の無茶ぶりトークにいいですよOKですなんて話も飛び出して大変楽しいディスカッションになりました。
琵琶湖の漁師さんとしては外来魚を食べてなくしていくというよりは、おいしい琵琶湖の魚を食べてほしい
という話が出まして・・・
なぜか琵琶湖博物館の専門員 桑原さんからおいしいお店の話が飛び出したり・・・
(博物館の方から食べておいしい魚の話が聞けるとは思いませんでした。)
戦士エミリンは、立命館大学生が入口ですすめてくれたフナずしパイやフナずしの生キャラメルの試食を頂きました。フナずしパイは塩味が良くきいててなかなか美味。生キャラメルも意外なおいしさでした。

11月の第3回目がおそらく「水環境科学館」で行う最後かな~?
いや来年3月までに、機会を設けたいと思っています。
だって、水環境科学館は事業仕訳でなくなってしまう施設なんですよね。
無くなるのなら、せめて草津に住んでいる我々で何かやりたい!
それがこのイベントの始まりでした。
草津市に住んでいる私にとっては施設が無くなるのは残念な気がします。

今回のJAZZり場はお箏でJAZZです。草津市在住の麻植美弥子さんの演奏でディスカッションは進みます。
和のJAZZり場も素敵でした。

日本画家の鈴木靖将先生作の「まんまる月夜の竹生島」の絵をモデルに語り入りの「まんまる月夜の竹生島」の演奏も素敵でした。
竹生島に行ってみたくなったのは私だけではないはず。
衣装も弁天様をイメージした草木染めの衣装、出演していたので写真が取れなかったのがとっても残念。
戦士エミリンは今回も司会兼ディスカッションメンバーということで参加。
今回は、日本画家の鈴木靖将先生や琵琶湖博物館の専門員 桑原さん、うおの会の中尾さん。
そして、守山漁業協同組合の 戸田さんをお迎えして、外来魚のディスカッションを行いました。
恥ずかしながら戦士エミリン、琵琶湖の魚をほとんど食したことがなくそのおいしさを語れなかった。
琵琶湖の漁師 戸田さんが子どもたちと一緒に地曳網をやってるところは以前ブログにアップしましたが
琵琶湖の漁師さんが600名もいらっしゃるなんてことも知らなかった・・・

日本画家の鈴木靖将先生がいらっしゃったので、外来魚のおいしい食べ方のレシピつくって
絵を描いてくださったらな~なんて私の無茶ぶりトークにいいですよOKですなんて話も飛び出して大変楽しいディスカッションになりました。
琵琶湖の漁師さんとしては外来魚を食べてなくしていくというよりは、おいしい琵琶湖の魚を食べてほしい
という話が出まして・・・
なぜか琵琶湖博物館の専門員 桑原さんからおいしいお店の話が飛び出したり・・・
(博物館の方から食べておいしい魚の話が聞けるとは思いませんでした。)
戦士エミリンは、立命館大学生が入口ですすめてくれたフナずしパイやフナずしの生キャラメルの試食を頂きました。フナずしパイは塩味が良くきいててなかなか美味。生キャラメルも意外なおいしさでした。

11月の第3回目がおそらく「水環境科学館」で行う最後かな~?
いや来年3月までに、機会を設けたいと思っています。
だって、水環境科学館は事業仕訳でなくなってしまう施設なんですよね。
無くなるのなら、せめて草津に住んでいる我々で何かやりたい!
それがこのイベントの始まりでした。
草津市に住んでいる私にとっては施設が無くなるのは残念な気がします。