2010年09月23日
みずかんエコのボイスJAZZり場
20日草津市帰帆島の水環境科学館で第2回目のJAZZり場が開催されました。
今回のJAZZり場はお箏でJAZZです。草津市在住の麻植美弥子さんの演奏でディスカッションは進みます。
和のJAZZり場も素敵でした。
日本画家の鈴木靖将先生作の「まんまる月夜の竹生島」の絵をモデルに語り入りの「まんまる月夜の竹生島」の演奏も素敵でした。
竹生島に行ってみたくなったのは私だけではないはず。
衣装も弁天様をイメージした草木染めの衣装、出演していたので写真が取れなかったのがとっても残念。
戦士エミリンは今回も司会兼ディスカッションメンバーということで参加。
今回は、日本画家の鈴木靖将先生や琵琶湖博物館の専門員 桑原さん、うおの会の中尾さん。
そして、守山漁業協同組合の 戸田さんをお迎えして、外来魚のディスカッションを行いました。
恥ずかしながら戦士エミリン、琵琶湖の魚をほとんど食したことがなくそのおいしさを語れなかった。
琵琶湖の漁師 戸田さんが子どもたちと一緒に地曳網をやってるところは以前ブログにアップしましたが
琵琶湖の漁師さんが600名もいらっしゃるなんてことも知らなかった・・・
日本画家の鈴木靖将先生がいらっしゃったので、外来魚のおいしい食べ方のレシピつくって
絵を描いてくださったらな~なんて私の無茶ぶりトークにいいですよOKですなんて話も飛び出して大変楽しいディスカッションになりました。
琵琶湖の漁師さんとしては外来魚を食べてなくしていくというよりは、おいしい琵琶湖の魚を食べてほしい
という話が出まして・・・
なぜか琵琶湖博物館の専門員 桑原さんからおいしいお店の話が飛び出したり・・・
(博物館の方から食べておいしい魚の話が聞けるとは思いませんでした。)
戦士エミリンは、立命館大学生が入口ですすめてくれたフナずしパイやフナずしの生キャラメルの試食を頂きました。フナずしパイは塩味が良くきいててなかなか美味。生キャラメルも意外なおいしさでした。

11月の第3回目がおそらく「水環境科学館」で行う最後かな~?
いや来年3月までに、機会を設けたいと思っています。
だって、水環境科学館は事業仕訳でなくなってしまう施設なんですよね。
無くなるのなら、せめて草津に住んでいる我々で何かやりたい!
それがこのイベントの始まりでした。
草津市に住んでいる私にとっては施設が無くなるのは残念な気がします。

今回のJAZZり場はお箏でJAZZです。草津市在住の麻植美弥子さんの演奏でディスカッションは進みます。
和のJAZZり場も素敵でした。

日本画家の鈴木靖将先生作の「まんまる月夜の竹生島」の絵をモデルに語り入りの「まんまる月夜の竹生島」の演奏も素敵でした。
竹生島に行ってみたくなったのは私だけではないはず。
衣装も弁天様をイメージした草木染めの衣装、出演していたので写真が取れなかったのがとっても残念。
戦士エミリンは今回も司会兼ディスカッションメンバーということで参加。
今回は、日本画家の鈴木靖将先生や琵琶湖博物館の専門員 桑原さん、うおの会の中尾さん。
そして、守山漁業協同組合の 戸田さんをお迎えして、外来魚のディスカッションを行いました。
恥ずかしながら戦士エミリン、琵琶湖の魚をほとんど食したことがなくそのおいしさを語れなかった。
琵琶湖の漁師 戸田さんが子どもたちと一緒に地曳網をやってるところは以前ブログにアップしましたが
琵琶湖の漁師さんが600名もいらっしゃるなんてことも知らなかった・・・

日本画家の鈴木靖将先生がいらっしゃったので、外来魚のおいしい食べ方のレシピつくって
絵を描いてくださったらな~なんて私の無茶ぶりトークにいいですよOKですなんて話も飛び出して大変楽しいディスカッションになりました。
琵琶湖の漁師さんとしては外来魚を食べてなくしていくというよりは、おいしい琵琶湖の魚を食べてほしい
という話が出まして・・・
なぜか琵琶湖博物館の専門員 桑原さんからおいしいお店の話が飛び出したり・・・
(博物館の方から食べておいしい魚の話が聞けるとは思いませんでした。)
戦士エミリンは、立命館大学生が入口ですすめてくれたフナずしパイやフナずしの生キャラメルの試食を頂きました。フナずしパイは塩味が良くきいててなかなか美味。生キャラメルも意外なおいしさでした。

11月の第3回目がおそらく「水環境科学館」で行う最後かな~?
いや来年3月までに、機会を設けたいと思っています。
だって、水環境科学館は事業仕訳でなくなってしまう施設なんですよね。
無くなるのなら、せめて草津に住んでいる我々で何かやりたい!
それがこのイベントの始まりでした。
草津市に住んでいる私にとっては施設が無くなるのは残念な気がします。
Facebookアカウントでコメントする
くさつ夢本陣3周年記念イベント
草津宿場まつり 参加者募集のお知らせ
草津市長選挙は無投票で橋川渉氏
草津 街あかり華あかり夢あかり4日の灯り
第8回草津街あかり華あかり夢あかり 本日開催
FM78.5「聴いてダンボ」が本に!!
草津宿場まつり 参加者募集のお知らせ
草津市長選挙は無投票で橋川渉氏
草津 街あかり華あかり夢あかり4日の灯り
第8回草津街あかり華あかり夢あかり 本日開催
FM78.5「聴いてダンボ」が本に!!
Posted by 戦士エミリン at 21:00│Comments(4)
│草津ねた
この記事へのコメント
みずかんのイベントに参加しました。今回は2回目です。
外来魚の問題がテーマでしたが、琵琶湖の食物連鎖の
生態系のバランスが崩れてきて心配しています。
琵琶湖博物館とアクア琵琶の学芸員さんや漁師さんが
パネリストとして招待されていました。音楽の演奏も最高
でした。竹生島の弁天さんの絵画や朗読も最高でした。
最後に「浜辺の歌」(文部省唱歌)を参加者全員で歌い
ましたが、昔の歌だったので歌詞を忘れてしまいました。
できることなら、歌詞カードを用意して欲しかったです。
あした浜辺をさまよえば
昔のことぞ忍ばるる
風の音よ 雲のさまよ
寄する波も かいの色も
ゆうべ浜辺をもとおれば
昔の人ぞ忍ばるる
寄する波よ かえす波よ
月の色も 星のかげも
外来魚の問題がテーマでしたが、琵琶湖の食物連鎖の
生態系のバランスが崩れてきて心配しています。
琵琶湖博物館とアクア琵琶の学芸員さんや漁師さんが
パネリストとして招待されていました。音楽の演奏も最高
でした。竹生島の弁天さんの絵画や朗読も最高でした。
最後に「浜辺の歌」(文部省唱歌)を参加者全員で歌い
ましたが、昔の歌だったので歌詞を忘れてしまいました。
できることなら、歌詞カードを用意して欲しかったです。
あした浜辺をさまよえば
昔のことぞ忍ばるる
風の音よ 雲のさまよ
寄する波も かいの色も
ゆうべ浜辺をもとおれば
昔の人ぞ忍ばるる
寄する波よ かえす波よ
月の色も 星のかげも
Posted by みのちゃん at 2010年09月24日 05:25
みのちゃんさん
お越しいただきありがとうございました。
JAZZり場はディスカッションメンバー・演奏者・会場のお客様が一体になれる本当にいいイベントだと思います。
琵琶湖がある滋賀県に住んでいるのに、普段本当に琵琶湖とは無縁の生活をしている私には本当にためになることばかりです。
次回11月23日のテーマは「水環境の未来予想図」
さて、どんなディスカッションになる事やら・・・お楽しみに!!
お越しいただきありがとうございました。
JAZZり場はディスカッションメンバー・演奏者・会場のお客様が一体になれる本当にいいイベントだと思います。
琵琶湖がある滋賀県に住んでいるのに、普段本当に琵琶湖とは無縁の生活をしている私には本当にためになることばかりです。
次回11月23日のテーマは「水環境の未来予想図」
さて、どんなディスカッションになる事やら・・・お楽しみに!!
Posted by 戦士エミリン
at 2010年09月24日 20:19

ぱっと目にはいりました~
鈴木靖将先生の作品がアップされていたので♪
カーブス草津西口の親会社「松喜屋」はご縁をいただきまして昔から鈴木先生のお世話になっております。
包装紙、手提げバックは鈴木先生のデザインです。
先日はれすとらん松喜屋の襖絵を描いてくださいました。一度見にいらしてくださいね~
それにしてもびっくりしたのは
水環境科学館がなくなる予定だということです(。>0<。)
大昔は時々遊びにいっておりましたが最近はまったく
行くことも無かったです・・・・無関心に反省です。
環境こそ今現在の最大のテーマであるとは思うのですが・・・財政難はいかんともし難いですね
もし次回の自由に参加できるイベントがあるならば
久しぶりにおじゃましたいです。
新米hiro
鈴木靖将先生の作品がアップされていたので♪
カーブス草津西口の親会社「松喜屋」はご縁をいただきまして昔から鈴木先生のお世話になっております。
包装紙、手提げバックは鈴木先生のデザインです。
先日はれすとらん松喜屋の襖絵を描いてくださいました。一度見にいらしてくださいね~
それにしてもびっくりしたのは
水環境科学館がなくなる予定だということです(。>0<。)
大昔は時々遊びにいっておりましたが最近はまったく
行くことも無かったです・・・・無関心に反省です。
環境こそ今現在の最大のテーマであるとは思うのですが・・・財政難はいかんともし難いですね
もし次回の自由に参加できるイベントがあるならば
久しぶりにおじゃましたいです。
新米hiro
Posted by カーブス草津西口 at 2010年09月24日 20:46
新米hiroさん
そうですか!
鈴木先生は本当に気さくでいい方ですね。
それにしても「松喜屋」さんの襖絵を鈴木先生が描かれたとは・・・
「松喜屋」さんには恥ずかしながらまだお邪魔したことないので
大切なお客様とでも一度ゆっくりお邪魔します。
そう、水環境科学館は市の施設ではなく県の施設なんですよね。
財政難ということもありますが、草津市にある施設なので残念です。
JAZZり場は無料でどなたでもお越しいただけるイベントですので、是非お越しくださいね。
そうですか!
鈴木先生は本当に気さくでいい方ですね。
それにしても「松喜屋」さんの襖絵を鈴木先生が描かれたとは・・・
「松喜屋」さんには恥ずかしながらまだお邪魔したことないので
大切なお客様とでも一度ゆっくりお邪魔します。
そう、水環境科学館は市の施設ではなく県の施設なんですよね。
財政難ということもありますが、草津市にある施設なので残念です。
JAZZり場は無料でどなたでもお越しいただけるイベントですので、是非お越しくださいね。
Posted by 戦士エミリン
at 2010年09月24日 20:57
