草津の風景
先日、営業にとある場所へ・・・
あまりりにも素晴らしい景色だったので、ベランダに出て写真を撮らせていただいた。
こんな風景が草津にあります。
琵琶湖も見えるんだ!
草津の街が一望できます。

あまりりにも素晴らしい景色だったので、ベランダに出て写真を撮らせていただいた。
こんな風景が草津にあります。

琵琶湖も見えるんだ!
草津の街が一望できます。

アミカであいましょう!!
皆さんは、草津市役所のとなりに素敵なホールがあるのをご存知でしたか?
「草津アミカホール」は平成23年4月より、公益財団法人となった 草津市コミュニティ事業団が指定管理者となりました。
そのアミカホールの新スタート記念イベントが明日22日から開催されます。
22日金曜日 ウィークエンドコンサート 開場18:30 開演 19:00~
出演 梅村慶子 ソプラノ 稲垣路子 トランペット 大山宮和子 ピアノ
24日日曜日 童門 冬二 講演会 「歴史に学ぶまちづくり」 開場15:00 開演15:30~
そして、5月5日木曜日(祝) ワクワク子どものひろば
とイベント盛りだくさん。
しかもしかも、いずれも入場無料!!
一般公募で決定した「アミカであいましょう!」の歌も絶好調!!
みなさん明日はアミカであいましょう!!
毎月第三木曜日12:30~13:00のラジオ番組、イベント情報満載の「月刊アミカホール」も
FM78.5MHzでお聴きくださいね。

「草津アミカホール」は平成23年4月より、公益財団法人となった 草津市コミュニティ事業団が指定管理者となりました。
そのアミカホールの新スタート記念イベントが明日22日から開催されます。
22日金曜日 ウィークエンドコンサート 開場18:30 開演 19:00~
出演 梅村慶子 ソプラノ 稲垣路子 トランペット 大山宮和子 ピアノ
24日日曜日 童門 冬二 講演会 「歴史に学ぶまちづくり」 開場15:00 開演15:30~
そして、5月5日木曜日(祝) ワクワク子どものひろば

とイベント盛りだくさん。
しかもしかも、いずれも入場無料!!
一般公募で決定した「アミカであいましょう!」の歌も絶好調!!
みなさん明日はアミカであいましょう!!
毎月第三木曜日12:30~13:00のラジオ番組、イベント情報満載の「月刊アミカホール」も
FM78.5MHzでお聴きくださいね。
地震の勉強会
今日は、えふえむ草津パーソナリティの地震防災の勉強会。
草津市危機管理課 織田専門員にお越しいただき、えふえむ草津と草津市役所の連携、市内一斉緊急放送システムの役割もし滋賀県で地震が起こったらどうなるのか・・・などについてお話を伺いました。
実は、滋賀県、琵琶湖の埋め立てなども行われているので、液状化が起こる危険性が・・・
それに、かなり草津市は地震の影響を受けることも確認。

これからも自分たちの住んでる街のこともっと知って放送に役立てていきます。
皆さんも、自分が住んでる街のこと、足元から見直してみませんか?

草津市危機管理課 織田専門員にお越しいただき、えふえむ草津と草津市役所の連携、市内一斉緊急放送システムの役割もし滋賀県で地震が起こったらどうなるのか・・・などについてお話を伺いました。
実は、滋賀県、琵琶湖の埋め立てなども行われているので、液状化が起こる危険性が・・・
それに、かなり草津市は地震の影響を受けることも確認。

これからも自分たちの住んでる街のこともっと知って放送に役立てていきます。
皆さんも、自分が住んでる街のこと、足元から見直してみませんか?

ちょっぴりリニューアル
何がリニューアルかというと、えふえむ草津のホームページ。
春からの新番組、年末に行った800人アンケート調査、またブログでもお伝えした「知的資産経営報告書」
などをアップいたしました。
知的資産経営報告書については、以下のホームページに弊社の「知的資産経営報告書」が開示されています。
知的資産経営報告書ってなあにと思っている方、是非ご覧ください。
放送局初「知的資産経営報告書」です。
【経済産業省 知的資産経営ポータル】
http://www.meti.go.jp/policy/intellectual_assets/index.html
の画面左側にある「知的資産経営報告の開示事例」をクリック
↓
知的資産経営ポータル「知的資産経営報告書開示事例」
http://www.jiam.or.jp/CCP013.html
えふえむ草津の報告書直リンク
http://www.jiam.or.jp/110215_chiteki_houkoku_FMkusatsu.pdf
近畿経済産業局 知的資産経営のすすめ
http://www.kansai.meti.go.jp/2giki/network/vbnet_ic.html
【滋賀県中小企業団体中央会】
http://www.chuokai-shiga.or.jp/chiikiryoku/index.htm
えふえむ草津の報告書直リンク
http://www.chuokai-shiga.or.jp/chiikiryoku/pdf/110222chiteki_houkoku_fmkusatsu.pdf
アンケート調査もなかなか面白い調査結果が出ています。
草津の街を知るきっかけづくりに、またえふえむ草津でCMや番組スポンサーをお考えの方、ご参考に!!
春からの新番組、年末に行った800人アンケート調査、またブログでもお伝えした「知的資産経営報告書」
などをアップいたしました。
知的資産経営報告書については、以下のホームページに弊社の「知的資産経営報告書」が開示されています。
知的資産経営報告書ってなあにと思っている方、是非ご覧ください。
放送局初「知的資産経営報告書」です。
【経済産業省 知的資産経営ポータル】
http://www.meti.go.jp/policy/intellectual_assets/index.html
の画面左側にある「知的資産経営報告の開示事例」をクリック
↓
知的資産経営ポータル「知的資産経営報告書開示事例」
http://www.jiam.or.jp/CCP013.html
えふえむ草津の報告書直リンク
http://www.jiam.or.jp/110215_chiteki_houkoku_FMkusatsu.pdf
近畿経済産業局 知的資産経営のすすめ
http://www.kansai.meti.go.jp/2giki/network/vbnet_ic.html
【滋賀県中小企業団体中央会】
http://www.chuokai-shiga.or.jp/chiikiryoku/index.htm
えふえむ草津の報告書直リンク
http://www.chuokai-shiga.or.jp/chiikiryoku/pdf/110222chiteki_houkoku_fmkusatsu.pdf
アンケート調査もなかなか面白い調査結果が出ています。
草津の街を知るきっかけづくりに、またえふえむ草津でCMや番組スポンサーをお考えの方、ご参考に!!
伏見稲荷大社
戦士エミリンは神社好き。
今日は神社のお話しです。
時間が少し空いたら、滋賀だけではなく京都にもお参りに神社に行きます。
先日訪れたのは、以前住んでいた京都伏見区にある伏見稲荷大社。
しばらく、訪れていなかったのですが、今回訪れたのには理由があります。
伏見稲荷大社は、和銅4年(711)2月初午の日に深草の長者伊呂具秦公が三柱の神を稲荷山三ヶ峰に祀ったのに始まり、以来五穀豊穣・商売繁昌・家内安全・諸願成就の神として全国津々浦々に至るまであまねく信仰されてきました。
その伏見稲荷大社が今年平成23年(2011)に稲荷大神御鎮座1300年を迎えます。
今回の東日本大震災のこともあり、皆さんが安心して暮らせるようになるようどうしても祈らずにはいられなかった。
「稲荷大神様」のお使い(眷族)はきつねとされています。但し野山に居る狐ではなく、眷族様も大神様同様に我々の目には見えません。そのため白(透明)狐=“びゃっこさん”といってあがめます。
勿論「稲荷大神様」はきつねではありません。
稲荷大神御鎮座1300年を記念してつくられたグッズも販売されています。
といってもお守りですが・・・
とってもかわいい白狐さんがいたので早速購入。
携帯に取り付けています。
最近はやりのパワースポットでもあるようですので、皆さんも一度行ってみてくださいね。

今日は神社のお話しです。
時間が少し空いたら、滋賀だけではなく京都にもお参りに神社に行きます。
先日訪れたのは、以前住んでいた京都伏見区にある伏見稲荷大社。

しばらく、訪れていなかったのですが、今回訪れたのには理由があります。
伏見稲荷大社は、和銅4年(711)2月初午の日に深草の長者伊呂具秦公が三柱の神を稲荷山三ヶ峰に祀ったのに始まり、以来五穀豊穣・商売繁昌・家内安全・諸願成就の神として全国津々浦々に至るまであまねく信仰されてきました。
その伏見稲荷大社が今年平成23年(2011)に稲荷大神御鎮座1300年を迎えます。
今回の東日本大震災のこともあり、皆さんが安心して暮らせるようになるようどうしても祈らずにはいられなかった。
「稲荷大神様」のお使い(眷族)はきつねとされています。但し野山に居る狐ではなく、眷族様も大神様同様に我々の目には見えません。そのため白(透明)狐=“びゃっこさん”といってあがめます。
勿論「稲荷大神様」はきつねではありません。

稲荷大神御鎮座1300年を記念してつくられたグッズも販売されています。
といってもお守りですが・・・
とってもかわいい白狐さんがいたので早速購入。
携帯に取り付けています。

最近はやりのパワースポットでもあるようですので、皆さんも一度行ってみてくださいね。