2009年03月02日

総務省近畿総合通信局

本日はいそいそと大阪まで。
先日行った第一回番組審議会の議事録提出が目的です。
一通りの確認の上、OKの印鑑を頂きます。やった〜後は落成届。
一歩ずつ確実に開局まで進んでいます。

暦はもう3月、戦士達の春ももう間もなく訪れようとしています。
頑張れ戦士エミリンとその仲間たち。



Facebookアカウントでコメントする


同じカテゴリー(えふえむ草津)の記事画像
1年前のあの日の出来事
サプライズな出来事!!
滋賀コンシェルジュ講座 11月5日開講!!
滋賀コンシェルジュ講座 いよいよ 11月5日開講!!
秋割・・・始めました!!
ここは素敵な憩いの場
同じカテゴリー(えふえむ草津)の記事
 お知らせ (2012-04-02 18:25)
 1年前のあの日の出来事 (2012-03-11 15:57)
 サプライズな出来事!! (2011-12-16 22:51)
 滋賀コンシェルジュ講座 11月5日開講!! (2011-11-11 17:01)
 滋賀コンシェルジュ講座 いよいよ 11月5日開講!! (2011-11-02 17:43)
 秋割・・・始めました!! (2011-10-28 20:45)


Posted by 戦士エミリン at 22:35│Comments(8)えふえむ草津
この記事へのコメント
こんばんは。開局楽しみですね残念ながら私の住んでいる所はエリア外ですが貴局が素敵な番組作りに精進される事を希望します
Posted by ESTIMA X at 2009年03月02日 22:39
ESTIMA Xさん
こんばんは。コメントありがとうございます。お近くを通り掛かることがあれば、78.5MHz聴いてみてきださいね。
Posted by エミリン at 2009年03月02日 22:52
一歩ずつ、進んでますね!
後少しですね 頑張ってくださいね(^O^)/
今年は、桜の開花も早いようで、開局と同時に、旧草津川の桜が、開花となるでしょうね(=^▽^=)
さくら咲くえふえむ草津で、開局はどうかな?
Posted by おしやん at 2009年03月02日 23:42
おしやんさん
いつも温かいコメントありがとうございます。
さくら咲くえふえむ草津あと少し開局まで頑張ります。その後も勿論頑張らないとね。
Posted by エミリン at 2009年03月03日 00:10
昨日係りの方からお電話をいただきました。具体的になって来てだんだんわくわくしてきました。
そうそう「月刊公論」3月号の列島インフォメーションのコーナーにエミリン載ってますね。
公論の編集長がじきじきに雑誌を持って来てくれました。6日の祭会議には来られますか?忘れなければお持ちいたします。今回の表紙はなんとオバマ氏。タイムリーですよね!
私が乗ったときは、アラファト議長だったので、ちょっと悔しいけれど・・・。
お伊勢さんに、大阪・・・お身体お気をつけあそばれ。
Posted by ちーちゃん at 2009年03月03日 04:06
ちーちゃんさん
番組の中味が固まるのが遅く、ご連絡遅くなり申し訳ありませんでした。あのぅ〜、「月刊公論」3月号の列島インフォメーションのコーナーに戦士エミリン載っているのですか??「月刊公論」さんとは面識なかったので驚きました
それならば、是非公論の編集長にお礼を申し上げなくては・・・それにしても、「月刊公論」の編集長をご存知なんて、ちいちゃん一体何者?そっちの方が興味あります。6日の祭会議には行きますよ!共に地域のために頑張りましょう。
Posted by エミリン at 2009年03月03日 08:12
エヘヘへー謎でしょ!!

========
人生無駄なことなし
========

この一言に尽きます。
編集長さんとは1年位前にとあるところで知り合いました。
大津市に引っ越してこられてまだ1年か2年・・・。
とってもおしゃれなダンディなおじ様、パパリンですよ!


えふえむさんはよくぞ私を拾ってくれました。

いっぱーイ!いろんな方を紹介できますよー!
Posted by norika at 2009年03月04日 07:15
いや~、ひろっただなんて。

なるべく多くの方を放送局に関わっていただきたいという想いで、
他の放送局ではありえない数のみなさんに出演していただくことになったわけです。
こんなことはは、ラジオ放送局の中では前代未聞と総務省近畿総合通信局の担当者も驚いてらっしゃいました(笑)

実は、講座受講生の番組もあるので、もっとすごい数の方がラジオに出演できます。
Posted by エミリンエミリン at 2009年03月04日 18:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。