2010年10月19日
近江路・歴女ブロガー旅紀行 小谷城跡編 ②
後ろ髪を引かれる思いで浅井長政のお墓を後にする。
まだまだ、先は長い。

「桜馬場跡」
「大広間跡」


「黒金門跡」

浅井家家臣のお墓も発見!!
「本丸跡」

「大堀切跡」

「御局屋敷」

「帯曲輪跡」

「中丸跡」



「京極丸跡」この辺りから余り人がいなくなる。
「小丸跡」

「山王丸跡」小谷城の詰めの丸
山王丸跡の大石垣。ここは良くパンフレットに載ってるところ。
こんな山深くにあったのね。


ここからはかなり険しいし、道が・・・ない!?しかしなんとか到着
「六坊跡」

先に行こうとしたけど、本当に道がない。
案内図を見ると「忍道」となっている。
一人だし何かあっても見渡す限り人がいないし、まだ行きたいところもある。
暗くなってきたし・・・
でも景色は最高!!

誰か忍道抜けて「月所丸跡」行った人いるかな~。
「月所丸跡」が発見されたのは、昭和46年だって。
う~ん、わかる気がする・・・だって本当に道らしき道がないんだもん。

「大嶽城跡」まで行きたかったんだけどな~。
今度別コースから行ってみよう!!
そして、下山。
山のふもとにあった小谷寺に行くことにした。
つづく・・・
まだまだ、先は長い。

「桜馬場跡」
「大広間跡」


「黒金門跡」

浅井家家臣のお墓も発見!!
「本丸跡」

「大堀切跡」

「御局屋敷」

「帯曲輪跡」

「中丸跡」



「京極丸跡」この辺りから余り人がいなくなる。
「小丸跡」

「山王丸跡」小谷城の詰めの丸
山王丸跡の大石垣。ここは良くパンフレットに載ってるところ。
こんな山深くにあったのね。


ここからはかなり険しいし、道が・・・ない!?しかしなんとか到着
「六坊跡」

先に行こうとしたけど、本当に道がない。
案内図を見ると「忍道」となっている。
一人だし何かあっても見渡す限り人がいないし、まだ行きたいところもある。
暗くなってきたし・・・
でも景色は最高!!

誰か忍道抜けて「月所丸跡」行った人いるかな~。
「月所丸跡」が発見されたのは、昭和46年だって。
う~ん、わかる気がする・・・だって本当に道らしき道がないんだもん。

「大嶽城跡」まで行きたかったんだけどな~。
今度別コースから行ってみよう!!
そして、下山。
山のふもとにあった小谷寺に行くことにした。
つづく・・・
Facebookアカウントでコメントする
歴史に残る日
特別共同番組「防災ラジオ滋賀2012」!!
「防災ラジオ滋賀2012」NHK大津放送局でサイトがオープン!
滋賀県ラジオ局防災共同プロジェクト
仏女の旅 Ⅵ 最終章編
仏女の旅 Ⅴ 観音様を巡る旅編
特別共同番組「防災ラジオ滋賀2012」!!
「防災ラジオ滋賀2012」NHK大津放送局でサイトがオープン!
滋賀県ラジオ局防災共同プロジェクト
仏女の旅 Ⅵ 最終章編
仏女の旅 Ⅴ 観音様を巡る旅編
Posted by 戦士エミリン at 21:25│Comments(2)
│滋賀県 ねた
この記事へのコメント
浅井三姉妹(茶々・初・江)なら聞いたことあります。
電子百科事典(Wikipedia)で調べました。
JR草津駅でも、浅井三姉妹のチラシを見ました。
2011年のNHK大河ドラマは、「江~女たちの戦国」です。
電子百科事典(Wikipedia)で調べました。
JR草津駅でも、浅井三姉妹のチラシを見ました。
2011年のNHK大河ドラマは、「江~女たちの戦国」です。
Posted by みのちゃん at 2010年10月20日 08:12
みのちゃんさん
大河ドラマ楽しみですね。
大河ドラマ楽しみですね。
Posted by 戦士エミリン at 2010年10月20日 21:06