2010年10月22日
近江路・歴女ブロガー旅紀行 長浜城 編
観光船を降りて向かった先は長浜城。
中の資料館では石田三成生誕450年記念「石田三成と湖北」をやっていました。
石田三成が誕生して今年は450年になるのですね。
天守台は、模擬天守を建てるときに新たに築かれたものだと思われますが、本の丸(天守台西側)には、一部ですが築城当時の石垣が残っています。
天守閣から景色を眺めちょっぴりお殿様の気分を味わってみる・・・


周辺を散策すると太閤井と呼ばれる井戸が湖岸にあって、石碑が建てられていました。
それに天守閣跡。
そして、秀吉の像。
長浜城を建てた時、人柱となった「おかね」さんの悲しい物語も知ることができました。

長浜城周辺にはお堀の跡なんかがありますが、形は全く見えてこないですね。
駐車場やマンションの片隅に石碑が立っていました。

散策したらもうお昼過ぎてた。
昨日は、ごはん食べるの忘れて山登りしていたので、今日はちょっとゆっくり食事をしようと思って
ある場所に行くことにした。
ある場所とは・・・
つづく

中の資料館では石田三成生誕450年記念「石田三成と湖北」をやっていました。
石田三成が誕生して今年は450年になるのですね。

天守台は、模擬天守を建てるときに新たに築かれたものだと思われますが、本の丸(天守台西側)には、一部ですが築城当時の石垣が残っています。
天守閣から景色を眺めちょっぴりお殿様の気分を味わってみる・・・


周辺を散策すると太閤井と呼ばれる井戸が湖岸にあって、石碑が建てられていました。

それに天守閣跡。


長浜城を建てた時、人柱となった「おかね」さんの悲しい物語も知ることができました。

長浜城周辺にはお堀の跡なんかがありますが、形は全く見えてこないですね。
駐車場やマンションの片隅に石碑が立っていました。

散策したらもうお昼過ぎてた。
昨日は、ごはん食べるの忘れて山登りしていたので、今日はちょっとゆっくり食事をしようと思って
ある場所に行くことにした。
ある場所とは・・・
つづく
Facebookアカウントでコメントする
歴史に残る日
特別共同番組「防災ラジオ滋賀2012」!!
「防災ラジオ滋賀2012」NHK大津放送局でサイトがオープン!
滋賀県ラジオ局防災共同プロジェクト
仏女の旅 Ⅵ 最終章編
仏女の旅 Ⅴ 観音様を巡る旅編
特別共同番組「防災ラジオ滋賀2012」!!
「防災ラジオ滋賀2012」NHK大津放送局でサイトがオープン!
滋賀県ラジオ局防災共同プロジェクト
仏女の旅 Ⅵ 最終章編
仏女の旅 Ⅴ 観音様を巡る旅編
Posted by 戦士エミリン at 20:51│Comments(0)
│滋賀県 ねた