2010年10月28日
近江路・歴女ブロガー旅紀行 上平寺 編
どこに行きたかったのかというと、それはここ「上平寺」

京極氏が住んでいた場所である。
上平寺区内に伊吹神社があり、その裏一帯が居館跡。
「御屋形」「弾正屋敷」「蔵屋敷」「隠岐屋敷」「厩」と記された方形区画が数多く認められる。
「御屋形」は言うまでも無く京極氏の居館を指すもので、この背後には「御自愛泉石」と記された部分がある。
これは庭園のことらしい。今も瓢形の池や立石が残っています。








ゆっくり山登りしたかったんだけどすでに夕方。
たび丸のことも気になるので山の上に行くのは断念しました。
京極氏一族のお墓にお参りもできて満足。
入口付近にはこんな木も・・・
あ~あ、時間が足りないな~。残念。
滋賀は貴重な歴史文化がいっぱい。
上平寺また来よう!!


さて、たび丸はどうしているかな~?
つづく

京極氏が住んでいた場所である。
上平寺区内に伊吹神社があり、その裏一帯が居館跡。
「御屋形」「弾正屋敷」「蔵屋敷」「隠岐屋敷」「厩」と記された方形区画が数多く認められる。
「御屋形」は言うまでも無く京極氏の居館を指すもので、この背後には「御自愛泉石」と記された部分がある。
これは庭園のことらしい。今も瓢形の池や立石が残っています。








ゆっくり山登りしたかったんだけどすでに夕方。
たび丸のことも気になるので山の上に行くのは断念しました。
京極氏一族のお墓にお参りもできて満足。
入口付近にはこんな木も・・・
あ~あ、時間が足りないな~。残念。
滋賀は貴重な歴史文化がいっぱい。
上平寺また来よう!!


さて、たび丸はどうしているかな~?
つづく
Facebookアカウントでコメントする
歴史に残る日
特別共同番組「防災ラジオ滋賀2012」!!
「防災ラジオ滋賀2012」NHK大津放送局でサイトがオープン!
滋賀県ラジオ局防災共同プロジェクト
仏女の旅 Ⅵ 最終章編
仏女の旅 Ⅴ 観音様を巡る旅編
特別共同番組「防災ラジオ滋賀2012」!!
「防災ラジオ滋賀2012」NHK大津放送局でサイトがオープン!
滋賀県ラジオ局防災共同プロジェクト
仏女の旅 Ⅵ 最終章編
仏女の旅 Ⅴ 観音様を巡る旅編
Posted by 戦士エミリン at 21:11│Comments(0)
│滋賀県 ねた