仏女の旅 Ⅵ 最終章編
もっと、湖北をまわろうと思ってたのですが、予約しないと見ることが出来ないお寺が多く、

行っても観音様を見ることが出来ないと判断し、まだ行ったことのない場所へ行くことに。

その場所とは、信楽にある「MIHO MUSEUM」
ちょうど、招待チケット頂いていたので信楽へ向かう。
よ~く考えてみたら、観音様と会うことしか考えてなかったので、お昼ごはん食べてなかった(笑)
実は、戦士エミリン、滋賀に住んでいるのに関わらずまだ「MIHO MUSEUM」に行ったことがない。
何とな~く、美術館って言うと敷居が高い気がして・・・
でも、今回は神仏います近江というタイトルで「天台仏教への道」を開催中!!
これは、何としても行かなくては・・・
駐車場に到着。歩いて入口探していると電気自動車乗り場が・・・
うん!?これに乗っていくのか?
美術館はまだ見えない。戦士エミリンはぶらぶら歩いていくことに。
そうすると何かタイムスリップしそうな感じのトンネル!!
ここを抜けるとどうなるのかな~?などど考えながら歩く。
抜けるとその先に建物が・・・
中に入って唖然とした。なんて近代的な美術館なんだろう!!
ここ、ホントに滋賀県???って思えるような、まさにタイムスリップして未来に来た感じ。
ガラス張りで天井が高く明るい!!それに周辺は森・森・森!!
まさに森の中の素晴らしい美術館だった。
神仏います近江以外にも展示はあったのですが、今回の目的は神仏います近江「天台仏教への道」
この展覧会は12月11日まで行われているので興味のある皆さんは行ってみてくださいね。
案内に沿って中を進む。ここは写真撮影はNG。
近江伝来の仏像・仏画・経典などを中心にたくさんのお釈迦さまがいらっしゃいます。
お釈迦様好きの方にはたまらない展示物ばかりです。
仏像も素晴らしかったが、建物にも感動!!
まだ、行かれたことのない方は、「MIHO MUSEUM」お勧めです。
多分、日本人だけじゃなく海外から要人の方が来られても十分満足される美術館ではないでしょうか。
何か、最終章なのに仏像より「MIHO MUSEUM」の話題になってしまいました。
でも、それだけ近代的な素晴らしい美術館でした。
昔から受け継がれている「観音の里」の観音様から現代の美術館にいる仏像様。
今回の仏女の旅で戦士エミリンは、また新たな滋賀の良さを発見しました。

村人たちが守る歴史文化あふれる滋賀県、でもこんな近代的な美術館もある。
滋賀に住んでいる戦士エミリンですら知らなかった滋賀の本当の良さ!!
その良さを是非皆さん自身で体験してみてください。
そこには、体験したものでしかわからない言葉で表せない感動があるから・・・
すごいぞ滋賀県!!また、滋賀のことが大好きになりました。
これからも、まだまだある滋賀の良さを発見していく旅に出たいと思います。
最後まで、仏女の旅を読んでくださった皆さん、ありがとうございました。

行っても観音様を見ることが出来ないと判断し、まだ行ったことのない場所へ行くことに。

その場所とは、信楽にある「MIHO MUSEUM」
ちょうど、招待チケット頂いていたので信楽へ向かう。
よ~く考えてみたら、観音様と会うことしか考えてなかったので、お昼ごはん食べてなかった(笑)
実は、戦士エミリン、滋賀に住んでいるのに関わらずまだ「MIHO MUSEUM」に行ったことがない。
何とな~く、美術館って言うと敷居が高い気がして・・・

でも、今回は神仏います近江というタイトルで「天台仏教への道」を開催中!!
これは、何としても行かなくては・・・

駐車場に到着。歩いて入口探していると電気自動車乗り場が・・・
うん!?これに乗っていくのか?
美術館はまだ見えない。戦士エミリンはぶらぶら歩いていくことに。
そうすると何かタイムスリップしそうな感じのトンネル!!
ここを抜けるとどうなるのかな~?などど考えながら歩く。
抜けるとその先に建物が・・・

中に入って唖然とした。なんて近代的な美術館なんだろう!!
ここ、ホントに滋賀県???って思えるような、まさにタイムスリップして未来に来た感じ。
ガラス張りで天井が高く明るい!!それに周辺は森・森・森!!
まさに森の中の素晴らしい美術館だった。

神仏います近江以外にも展示はあったのですが、今回の目的は神仏います近江「天台仏教への道」
この展覧会は12月11日まで行われているので興味のある皆さんは行ってみてくださいね。
案内に沿って中を進む。ここは写真撮影はNG。

近江伝来の仏像・仏画・経典などを中心にたくさんのお釈迦さまがいらっしゃいます。
お釈迦様好きの方にはたまらない展示物ばかりです。
仏像も素晴らしかったが、建物にも感動!!
まだ、行かれたことのない方は、「MIHO MUSEUM」お勧めです。
多分、日本人だけじゃなく海外から要人の方が来られても十分満足される美術館ではないでしょうか。
何か、最終章なのに仏像より「MIHO MUSEUM」の話題になってしまいました。
でも、それだけ近代的な素晴らしい美術館でした。
昔から受け継がれている「観音の里」の観音様から現代の美術館にいる仏像様。
今回の仏女の旅で戦士エミリンは、また新たな滋賀の良さを発見しました。

村人たちが守る歴史文化あふれる滋賀県、でもこんな近代的な美術館もある。
滋賀に住んでいる戦士エミリンですら知らなかった滋賀の本当の良さ!!
その良さを是非皆さん自身で体験してみてください。
そこには、体験したものでしかわからない言葉で表せない感動があるから・・・
すごいぞ滋賀県!!また、滋賀のことが大好きになりました。
これからも、まだまだある滋賀の良さを発見していく旅に出たいと思います。
最後まで、仏女の旅を読んでくださった皆さん、ありがとうございました。