この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年02月19日

戦士と情報推命学

昨日のことになりますが、滋賀咲くブロガーの占い師「開ひろみさん」にお会いしました。

ブロガーのプリケさんのブログを拝見していてかなり「開ひろみさん」に興味をもった戦士エミリン。
同じころブログにコメントいただいていて・・・
そんなご縁で私も占っていただくことになりました。

開ひろみさんは「情報推命学」の鑑定士さん。
私の名前・生年月日・住所など基本的な情報をお伝えすると、
開さんはそれらを数字に置き換えられ・・・

う~ん、「情報推命学」ってなんかすごい!!
なんでそこまで数字でわかるのって言うくらい私の性格や仕事のことそれらがことごとく的中!!
本当にビックリしました。

戦士仲間とのパートナー関係や私の性格から今後どのようにしていくべきか等々、
本当に参考になることがたくさんありました。

開さん!ありがとうございました!!開さんとの出会いに感謝です。
あらためて自分自身を振り返る良い機会になりました。
興味のある方は是非お試しあれ!!

開さんのブログアドレスご紹介しておきます。
http://kaihiromi.shiga-saku.net/



Posted by 戦士エミリン at 19:10 Comments( 5 ) 戦士

2009年02月19日

戦士たちの計画

あれは約1年前の1月のこと。
戦士エミリンがまだえふえむ草津をつくる前。地域からパーソナリティーを生み出すこと決心し、開局に先駆けてアナウンス講座を行おうと思い立ちました。
選んだ場所はアミカホール文化教室。
なんでJRの駅から離れた場所で講座を・・・それには理由があります。草津市在住以外の周辺地域から来られる方も多いため、草津駅から降りた受講生が旧街道沿いにある商店街を通り、アミカホールまで来る導線がつくれるからです。
全員が全員歩いて来られる訳ではありませんが、草津の情報発信基地である「えふえむ草津」のパーソナリティーとなるには歴史文化を知る必要があり、街を知る必要があります。
そのためには、歩いて街の雰囲気を味わいながら、時には商店街でお買い物をし、街を楽しみ通って頂く人の流れをつくらなければならない!そう考えました。えふえむ草津が併設される「まちなか交流施設」もこの旧街道沿いにあり、
現在約140名余りの受講生が、草津の街を楽しみながら講座の行きかえりに建設途中の地域住民憩いの場になる「まちなか交流施設」の前を通り商店街で買い物したりお茶したり、時には本陣などに立ち寄り歴史の勉強なども自主的にされています。そうそう、えふえむ草津のアナウンス講座では草津の観光と歴史、そして救急救命の勉強も取り入れています。
観光では「まちなか交流施設」でも活躍される観光ボランティア協会の方にガイドをお願いし、また歴史についてはこちらも旧街道沿いにある街道交流館の副館長、救急救命講習は日本赤十字の方に講習をお願いし勉強をしています。

もちろん、戦士たちも勉強中!!
地域に住み草津の良さを伝えようとしている受講生の前向きな姿勢に支えられ戦士たちは戦えるのです。

まだまだ戦士仲間は必要です。みんなで一緒に草津を学び草津の良さをPRして行きましょう!!


Posted by 戦士エミリン at 07:36 Comments( 4 ) 戦士