この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年09月27日

防災訓練放送

今日は、普段見ることのできない毎月17日に行ってる防災訓練放送の様子を少しだけ・・・

ここからの放送で、防災ラジオに強制的に割り込み放送ができます。

もちろん、普通にえふえむ草津78.5MHzを聴いて頂いている方にはお聞きのラジオに普通に流れます。

その時のために備えての訓練放送!!

草津市役所・湖南広域消防局・えふえむ草津が協力し行っています。

訓練放送は毎月17日午前9時サイレンの後に行います。

まだ聴いたことのない皆さんは一度聴いてみてくださいね。

そして、その協力体制ををもっと強力にするために本気で防災に取り組もうと戦士エミリンは決断いたしました。

さて、それは・・・10月入ってから発表します。


Posted by 戦士エミリン at 20:20 Comments( 3 ) ロケッツ785

2010年09月25日

滋賀県草津市といえば・・・

9月18日19日に滋賀県草津市の烏丸半島で行われた「イナズマロックフェス2010」のライブ写真を

エピックレコードジャパンさんからご提供頂きました。

その一部を大公開!!行けなかった皆さん、楽しんでくださいね。


えふえむ草津のHPにもその一部を公開しています。






滋賀県草津市といえば「ウーバーワールド」


えふえむ草津にも出演して頂きたいものです。







Posted by 戦士エミリン at 20:10 Comments( 2 ) 草津ねた

2010年09月24日

たび丸とtwitter

皆さんは、草津市観光マスコットキャラクターの「たび丸」をご存知でしょうか?

ある時は、先日行われた「イナズマロックフェス2010」のステージに現れ、西川貴教さんのお誕生日を

お祝いしたり、ある時は滋賀県推進協議会のキャラクター「お江ちゃん」をエスコートし草津の街を案内し

             

て歩いたりしているあの子です。





草津市の大概のイベントでは出会っていたし、「たび丸」のお家は「くさつ夢本陣」(えふえむ草津があるところ)なので「たび丸」のことについてはなんでも知ってると思っていた戦士エミリン。

しか~し、私は知らなかった。

「たび丸」がtwitterで呟いていることを・・・そして、イナズマロックフェス限定の名刺を持っていて

地方から来る方に配り、密かに滋賀県草津市のPRをしていることを。


すごいぞ「たび丸」!!君は本当にすごい!!



そんな努力をしている「たび丸」が大好きな戦士エミリン。

長浜のキャラクター「おいちごちゃん」もtwitterでPR頑張ってるしね。


これからも、滋賀県そして草津市のPR一緒にがんばろ!!


興味がある人は、「たび丸」twitterのぞいてみてね。

Twitter   http://twitter.com/932tabimaru




Posted by 戦士エミリン at 19:56 Comments( 5 ) 草津ねた

2010年09月23日

みずかんエコのボイスJAZZり場

20日草津市帰帆島の水環境科学館で第2回目のJAZZり場が開催されました。

今回のJAZZり場はお箏でJAZZです。草津市在住の麻植美弥子さんの演奏でディスカッションは進みます。

和のJAZZり場も素敵でした。

日本画家の鈴木靖将先生作の「まんまる月夜の竹生島」の絵をモデルに語り入りの「まんまる月夜の竹生島」の演奏も素敵でした。
竹生島に行ってみたくなったのは私だけではないはず。

衣装も弁天様をイメージした草木染めの衣装、出演していたので写真が取れなかったのがとっても残念。

戦士エミリンは今回も司会兼ディスカッションメンバーということで参加。

今回は、日本画家の鈴木靖将先生や琵琶湖博物館の専門員 桑原さん、うおの会の中尾さん。
そして、守山漁業協同組合の 戸田さんをお迎えして、外来魚のディスカッションを行いました。

恥ずかしながら戦士エミリン、琵琶湖の魚をほとんど食したことがなくそのおいしさを語れなかった。

琵琶湖の漁師 戸田さんが子どもたちと一緒に地曳網をやってるところは以前ブログにアップしましたが

琵琶湖の漁師さんが600名もいらっしゃるなんてことも知らなかった・・・

日本画家の鈴木靖将先生がいらっしゃったので、外来魚のおいしい食べ方のレシピつくって
絵を描いてくださったらな~なんて私の無茶ぶりトークにいいですよOKですなんて話も飛び出して大変楽しいディスカッションになりました。

琵琶湖の漁師さんとしては外来魚を食べてなくしていくというよりは、おいしい琵琶湖の魚を食べてほしい
という話が出まして・・・
なぜか琵琶湖博物館の専門員 桑原さんからおいしいお店の話が飛び出したり・・・

(博物館の方から食べておいしい魚の話が聞けるとは思いませんでした。)

戦士エミリンは、立命館大学生が入口ですすめてくれたフナずしパイやフナずしの生キャラメルの試食を頂きました。フナずしパイは塩味が良くきいててなかなか美味。生キャラメルも意外なおいしさでした。




11月の第3回目がおそらく「水環境科学館」で行う最後かな~?

いや来年3月までに、機会を設けたいと思っています。

だって、水環境科学館は事業仕訳でなくなってしまう施設なんですよね。
無くなるのなら、せめて草津に住んでいる我々で何かやりたい!
それがこのイベントの始まりでした。

草津市に住んでいる私にとっては施設が無くなるのは残念な気がします。






Posted by 戦士エミリン at 21:00 Comments( 4 ) 草津ねた

2010年09月20日

イナズマロックフェスの取材

昨日はアップできなくてごめんなさい。


2日目も会場は熱気ムンムン!!
1日目よりも人が多い気がします。

昨日もフリースペースでインタビュー!!

草津市長 橋川 渉市長にももちろん突撃インタビュー!!


2日目のインタビュアーは、木曜日イブニングロケッツ785のパーソナリティ JINが行いました。

市長のほかにも、いろんな地域からイナズマロックを楽しみに来てくれている方々からもお声を頂きました。

滋賀県はいいところですねという声や草津は温泉の町だと思ってたけど、琵琶湖がある素敵な街ですね。
な~んて言うお声を頂き、戦士エミリンもなんだか嬉しくなりました。


いつも目の前にあるびわ湖だけど、他の県にはないモノなんですよね。

この水辺にすんでいる私たちの滋賀県をもっと大切に、そして良さを伝えていかなければ・・・
そう感じた私です。

イベント会場も非常にロケーションがよくって、すぐ後ろはびわ湖だし、街からは少し離れているので
音の問題もあまりないんじゃないでしょうか?
イナズマロックフェスは、滋賀県をそして草津を全国に知って頂くいい機会。



地元滋賀がもっと有名になったらいいですね。







Posted by 戦士エミリン at 20:21 Comments( 2 ) 草津ねた