東北関東大震災による災害義援金について
日本赤十字社では、今回の震災の被害が甚大かつ広範囲に及んでいることから、被災県組織に代わり、皆さまからの義援金を受け付けております。
郵便振替にてお振込みください。
口座番号 「00140-8-507」
口座加入者名「日本赤十字社 東北関東大震災義援金」
郵便局窓口での取り扱いの場合、振替手数料は免除されます。
郵便窓口でお受取りいただきました半券(受領証)は、大切に保管してください。振替用紙の通信欄にお名前・ご住所、お電話番号を記載してください。
平成23年9月30日まで受け付けております。
なお、クレジットカード・コンビニエンスストア・Pay-easy等によるご協力も
受け付けておりますので、詳しくは日本赤十字社ホームーページ、
義援金・救援金情報をご覧ください。
お問い合わせは03-3437-7081
日本赤十字社 東北関東大震災義援金担当まで。
皆様の温かいご支援をお願いいたします。
郵便振替にてお振込みください。
口座番号 「00140-8-507」
口座加入者名「日本赤十字社 東北関東大震災義援金」
郵便局窓口での取り扱いの場合、振替手数料は免除されます。
郵便窓口でお受取りいただきました半券(受領証)は、大切に保管してください。振替用紙の通信欄にお名前・ご住所、お電話番号を記載してください。
平成23年9月30日まで受け付けております。
なお、クレジットカード・コンビニエンスストア・Pay-easy等によるご協力も
受け付けておりますので、詳しくは日本赤十字社ホームーページ、
義援金・救援金情報をご覧ください。
お問い合わせは03-3437-7081
日本赤十字社 東北関東大震災義援金担当まで。
皆様の温かいご支援をお願いいたします。
草津市 被災地に向け最大限の支援
草津市では、3月11日に発生した大震災の被災地支援に向け、市災害警戒本部会議において、被災地へ向け、最大限の支援を行うことを確認しました。
◎ボランティア
被災地では現在、人命救助を最優先に取り組まれていることから、ボランティアニーズの確認には少し時間がかかります。情報が入り次第、ご協力を呼びかけることになるため、現在は要請待ちの状況です。
◎物的支援
市では、備蓄食糧3万食(アルファ米2.2万食、カロリーメイト0.8万食)、毛布1200枚、保温シート6000枚などの備蓄があるほか、各種企業と災害協定を締結しています。今回の大震災は、被害が広範囲に及び深刻な状況であることから、被災地の道路事情や、現地での混乱などに配慮し、市単独の救援活動は見合わせており、関係機関と連携し、被災地のニーズに即座に対応できるよう準備しています。
◎個人の物資支援
当分の間、県等の自治体で保有する備蓄物資で対応しています。個人的な物資の提供をお申し出いただいても、現地での受け入れ体制がなく、現時点では、市役所で受け付けしておりません。今後、国や県、日本赤十字社、全国社会福祉協議会などから要請があった場合は、直ちに市から情報提供を行います。
◎災害義援金
草津市および草津市社会福祉協議会で義援金窓口を設けています。市役所社会福祉課や各市民センター
(13ヵ所)などの公共施設に、募金箱を設置していますので、皆様のご協力をお願いします。
◎市民の皆様へ
市民の皆様におかれては、不要不急の要件で被災地方面への旅行は控えるとともに、草津市でも、いつ大災害が起こるかわかりませんので、避難所や避難経路、御家族との連絡方法の確認をはじめとする各御家庭での備えや、地域の自主防災活動の推進など、それぞれが災害対策・減災対策を進めてください。 市も災害救援活動に全力を挙げて取り組みますので、市民の皆様の御理解と御協力をお願いします。
以上草津市からのお知らせです。
◎ボランティア
被災地では現在、人命救助を最優先に取り組まれていることから、ボランティアニーズの確認には少し時間がかかります。情報が入り次第、ご協力を呼びかけることになるため、現在は要請待ちの状況です。
◎物的支援
市では、備蓄食糧3万食(アルファ米2.2万食、カロリーメイト0.8万食)、毛布1200枚、保温シート6000枚などの備蓄があるほか、各種企業と災害協定を締結しています。今回の大震災は、被害が広範囲に及び深刻な状況であることから、被災地の道路事情や、現地での混乱などに配慮し、市単独の救援活動は見合わせており、関係機関と連携し、被災地のニーズに即座に対応できるよう準備しています。
◎個人の物資支援
当分の間、県等の自治体で保有する備蓄物資で対応しています。個人的な物資の提供をお申し出いただいても、現地での受け入れ体制がなく、現時点では、市役所で受け付けしておりません。今後、国や県、日本赤十字社、全国社会福祉協議会などから要請があった場合は、直ちに市から情報提供を行います。
◎災害義援金
草津市および草津市社会福祉協議会で義援金窓口を設けています。市役所社会福祉課や各市民センター
(13ヵ所)などの公共施設に、募金箱を設置していますので、皆様のご協力をお願いします。
◎市民の皆様へ
市民の皆様におかれては、不要不急の要件で被災地方面への旅行は控えるとともに、草津市でも、いつ大災害が起こるかわかりませんので、避難所や避難経路、御家族との連絡方法の確認をはじめとする各御家庭での備えや、地域の自主防災活動の推進など、それぞれが災害対策・減災対策を進めてください。 市も災害救援活動に全力を挙げて取り組みますので、市民の皆様の御理解と御協力をお願いします。
以上草津市からのお知らせです。