この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年01月27日

第10回草津市こども環境会議

『第10回草津市こども環境会議』が開催されます。


 草津市こども環境会議実行委員会では、子どもと大人が身近な環境について一緒に話し合ったり、日ごろ取り組んでいる環境活動の成果を発表・交流する場として、草津市こども環境会議を実施。

 今回、第10回会議を記念して、NHK大津放送局と共催で記念講演を開催!


第10回記念講演 (事前の申し込みが必要です)


テーマ 「地球環境を救う新しいライフスタイルへ」
講師  北野 大(きたの まさる)氏 (明治大学理工学部教授/工学博士)


環境化学を専門に数々の著書やテレビなどで幅広く活躍され、ビートたけしさんのお兄さんとしてマ~兄ちゃんの愛称でも親しまれる北野大さんの講演です。

子どもも大人も、みんなで一緒に考えましょう。



◆日時  平成23年2月5日(土)10:00~11:30

◆場所  草津アミカホール

◆定員  300人 

◆対象  誰でも参加できます。参加費無料です。



■参加を希望する人は事前に申し込んでください

平成23年1月27日(木)まで〔必着〕に、草津市こども環境会議実行委員会事務局(環境課内)へ

●申込方法  電話、はがき、Eメール、ファクスのいずれかで

●申込事項  代表者の氏名・住所・連絡先・参加希望人数(最大5人まで)を連絡ください


ごめんなさい。今日〆切でした。

以下は、自由に参加できます。


第10回草津市こども環境会議 (自由に参加できます)


◆日時  平成23年2月5日(土)12:30~17:00

◆場所  草津市役所1階ロビー

◆対象  誰でも参加できます。参加費無料です。


【こども環境会議のプログラム】

● 開会式  12:30~

● こどもと大人の環境井戸端会議 12:45~

子どもパネラーを中心に会場の子どもと大人が一緒に話し合い、将来どんな草津になってほしいかを考えます。

今年のテーマは「草津の現在・過去・未来」です。

● エコ活動取材ラリー  13:45~

日ごろのエコ活動を、クイズを通して紹介します。

クイズラリーに参加すると、記念品があります。


● かざぐるまパワーコンテスト&面白工夫展 15:40~

かざぐるまのパワーを競うタイムレースや、工夫を凝らしたかざぐるまの展示をします。

●表彰式  16:40~ 

●閉会式  16:55~  

式終了後に、「空の向こうがわ~南極の氷まで(地球温暖化防止フェア in びわこ・くさつのテーマ曲)」を、みんなでフィナーレ大合唱をします。

合唱には、草津市合唱連盟所属団体「メロディーキッズ・ピッコロ」と一緒に、作詞・作曲者の佐合井マリ子さんも参加されます。(えふえむ草津 火曜日13:00~ Music SQUARE 出演)


主催:草津市、第10回草津市こども環境会議実行委員会

共催:NHK大津放送局、草津市教育委員会

後援:近畿地方環境事務所、国土交通省近畿地方整備局、近畿農政局、

    財団法人日本環境協会、財団法人日本自然保護協会、財団法人環境情報普及センター、

    滋賀県、滋賀県教育委員会

協賛:草津ライオンズクラブ

◆全国モーターボート競走施行者協議会助成事業


開催日:2011年 2月 5日
場所・時間等: 草津市役所1階ロビー、草津アミカホール

みんなで、参加しよ!!


Posted by 戦士エミリン at 20:01 Comments( 0 ) 草津ねた

2011年01月26日

住み心地日本一へ!

住み心地日本一へ!地域主権改革推進シンポジウムの開催についてのお知らせです。

今回は戦士エミリンも司会で登場!!

参加は無料です。大変楽しみな基調講演とトークセッション!!みんなで来てね。
明日、県庁担当者がえふえむ草津に登場です!!(9時過ぎ)


1 開催趣旨 従来の住民と行政の関係を変え、住民が自らの判断と責任で地域課題に取り組める
ようにしたり、国・県・市町村のあり方を大きく変えていく「地域主権改革」が進められている中、各地域には、特性や資源を活かした自立と創造の地域経営が求められています。
滋賀においても、本県の持つ豊かさを次世代に引き継ぎ、さらに発展させていくためには、積極的に地域主権改革について議論し、様々な人々が関わる中で未来の滋賀モデルを構築していく必要があります。
そこで、滋賀版地域主権モデルについてどのようなビジョンを持ち、どのように実現し
ていくのか、住民生活との関わりや地域経営の観点から、住民、企業、行政など様々
な立場から議論を交わします。

2 主 催 滋賀県地方分権推進自治体代表者会議 滋賀県
(県・県議会・市長会・市議会議長会・町村会・町村議会議長会)
   〔後援:関西広域連合〕

3 開催日時 平成23年(2011年)2月11日(金・祝) 13時15分~16時20分

4 場 所 栗東芸術文化会館さきら 中ホール(栗東市綣二丁目1-28)

5 対 象 者 県民・企業関係者・議会関係者・地方自治体職員他(定員350名)
(手話通訳あり)

6 参 加 費 無 料

7 内 容 ○基調講演 13:20~13:50 「地域主権改革で何が起こるか」
講 師 前田 正子さん
(甲南大学マネジメント創造学部教授 地域主権戦略会議構成員 元横浜市副市長)

○トークセッション1 13:50~15:00 「地域主権改革で何をどう変えるのか」
パネラー 前田 正子 さん
野村 昌弘 さん(栗東市長)
村西 俊雄 さん(愛荘町長)
嘉田 由紀子 (滋賀県知事)
   コーディネーター 石川 一郎 さん(京都新聞論説委員)

○トークセッション2 15:10~16:20 「住み心地日本一へ!これからの滋賀モデルを考える」
パネラー 小川 泰江 さん((特)びぃめ~る企画室理事長)
蔭山 孝夫 さん(滋賀県中小企業家同友会代表理事)
北岡 賢剛 さん((社)滋賀県社会福祉事業団理事長)
佐藤 祐子 さん(びわ湖花街道代表取締役社長)
コーディネーター 石川 一郎 さん

8 申込み方法  参加を希望される方は、氏名、居住市町村名、連絡先(電話、FAX,メールのいずれ         か)、次のアンケート回答を記入の上、滋賀県企画調整課地域主権シンポジウム担当ま         でFAXかメールで送付下さい。 【申込期限2月2日(水)】

FAX077-528-4830  email:ae0006@pref.shiga.lg.jp.



Posted by 戦士エミリン at 19:54 Comments( 0 ) 滋賀県 ねた

2011年01月25日

三姉妹コンテスト観覧募集のお知らせ

すご~い!!何と三姉妹コンテスト募集が100件越したとの情報が・・・

今日は観覧者募集のお知らせです。

大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」放映記念イベントとして「三姉妹コンテスト」を開催します。現在観覧希望申込受付中!当日は、コンテストの他、声楽ソロミニコンサートやゆるキャラ登場など盛りだくさんです。

みんな、見に来てね。
実は・・・どこかで戦士エミリンも登場します。

日時:2月27日(日) 14:30~17:00
場所:大津プリンスホテル
定員:300名
入場料:無料
申込:要事前申込み 
申込締切:2月21日
申込・問合せ:滋賀県観光交流局 TEL:077-528-3741

関連サイト
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/fb01/20110111.html




Posted by 戦士エミリン at 21:59 Comments( 0 ) 滋賀県 ねた

2011年01月22日

奄美大島からの愛

日頃より交流のある「あまみエフエムディ!ウェィヴ」より届きました!!

「奄美豆」!!

10月半ばに豪雨災害の中、ライフラインを寸断されながら、島民の安心安全を守るために奔走したコミュニティ放送局「あまみエフエムディ!ウェィヴ」
コミュニティ放送局仲間として、奄美と電話中継ではあったけれど、生の声を伝えることが出来たのは良かったなと今更ながら思います。
えふえむ草津のリスナーさんのメッセージも伝えることが出来たしね。

奄美大島は災害の傷跡も残りますがどんどん復興にむけて動き出しています。


災害が起きた時、私達コミュニティ放送局は地域の人々のためにどう動くのか・・・

奄美の仲間の取り組みも参考にしながら、3月の市内一斉緊急放送システム運用にむけ
草津市や湖南広域消防局と共に取り組んでいきたいと思う今日この頃です。






Posted by 戦士エミリン at 20:58 Comments( 2 ) その他

2011年01月19日

マ・サ・ル

さて、マサルって何のこと?              
戦士エミリンが大好きな人の名前で~す。

ウソウソそうでは、ありません(爆笑)

マサルは神猿と書きます。
そう、皆さんは猿が神のお使いって知っていましたか?

戦士エミリンは今年は日吉大社にお参りに行きました。
どうしても神猿(マサル)に会いたかった。
本物の神猿は日吉大社の社務所の前にいます。

神猿(マサル)は魔が去るという意味でもあるし、勝るという意味もあるらしい。

いろんな願いを叶えることが出来る神猿。
年始の放送で日吉大社の初詣のお話を県の商工観光労働部長にして頂き
どうしても神猿に会いたくなったというわけです。

それに最近流行りのパワースポットの場所でもあり、また縁結びのお社。
これは、行かなくてはなりません。

日吉大社には変わったお守りがあって・・・それが神猿のお守り(写真)

実は、明日また初めての経験をすることになって・・・
まあ、私が経験することといえばほとんどが初めてのことですけどね。
一番メインで頑張ってくれる方にどうしても渡したかった。

今日は話すことが出来ないけど、どんな経験かはまた後日お話します。

神猿頑張ってくれるかな~?



Posted by 戦士エミリン at 21:03 Comments( 0 ) 滋賀県 ねた